MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. タックスプランニング
  3. 利子所得と配当所得の違い、確定申告の方法、源泉徴収の方法について!

利子所得と配当所得の違い、確定申告の方法、源泉徴収の方法について!

2025 3/30
タックスプランニング
2023年8月25日2025年3月30日
利子所得と配当所得について

個人に対する税金である所得税は稼ぎ方によって、10種類に区分されており、利子所得と配当所得はその中の代表的な2つの区分になります。

そして、利子所得と配当所得は、共に金融資産(預貯金や株式・債券)からの収入(利息・配当)という意味で似た所得区分になります。

今回は、利子所得と配当所得の違い、確定申告の方法、源泉徴収の方法などについて確認していきましょう。

目次

利子所得と配当所得の違いについて

利子所得とは、預貯金の利子・社債の利子・国債の利子・公社債投資信託の収益の分配金などが該当します。

配当所得とは、株式の配当金や株式投資信託の分配金などが該当します。

利子所得は公社債の利子をメインターゲットにしているのに対し、配当所得は、株式の配当をメインターゲットとしているという違いがあります。

利子所得の確定申告の方法・源泉徴収の方法について

利子所得が発生しても確定申告を個人でする必要がありません。

金融機関などから利子を受け取る場合、受取時に所得税15.315%(復興特別所得税0.315%含む)と住民税5%の合計20.315%の税金が事前に差し引かれているためです。

例えば、銀行口座に預金利息として79,685円振り込まれていた場合、すでに所得税と住民税で合計20,315円差し引かれているということです。

利息の入金前に事前に銀行などの支払者が税金分を差し引く方法を源泉徴収といいます。

源泉徴収がおこなれると、利子所得に対する所得税の納税が完結したものとみなされます(これを源泉分離課税といいます)。

配当所得の確定申告の方法・源泉徴収の方法について

配当所得の確定申告の方法・源泉徴収の方法について理解するためには、ご自身が登録している証券口座が、特定口座(源泉徴収あり)になっているかを確認する必要があります。

もし、証券口座が特定口座(源泉徴収あり)になっている場合、利子所得と同じように、配当金や分配金の受取時に所得税15.315%(復興特別所得税0.315%含む)と住民税5%の合計20.315%の源泉徴収が行われています。

よって、確定申告は不要になります(申告不要制度といいます)。

証券口座が特定口座(源泉徴収なし)や一般口座になっている場合は、特定口座(源泉徴収あり)の場合と同じように配当金や分配金に対して源泉徴収が強制で行われるものの、株式や株式投資信託の売却年度には、確定申告をしなければなりません。

特に、特定口座(源泉徴収なし)でも配当金や分配金に対する源泉徴収は行われるというところが、ポイントになります。

特定口座(源泉徴収なし)の源泉徴収「なし」は、株式や株式投資信託の売却の時の利益に対して源泉徴収がないという意味です。

なお、証券口座がNISA口座ならば配当金や分配金にそもそも所得税は課税されませんので、源泉徴収もありませんせんし、確定申告も不要になります。

タックスプランニング
タックスプランニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 不動産所得の計算方法と事業的規模のメリットについて!
  • 譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!

関連記事

  • 青色申告とは(白色申告との違い、青色申告のメリットについて)
    所得税の確定申告の青色申告と白色申告の違いと青色申告のメリット
    2023年9月20日
  • 確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    所得税の確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    2023年9月19日
  • 源泉徴収とは
    所得税の源泉徴収の内容・対象・計算方法・納付方法について
    2023年9月18日
  • ふるさと納税の所得税還付と住民税控除について
    ふるさと納税の所得税還付と住民税控除の仕組みについて
    2023年9月15日
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
    2023年9月14日
  • 住宅ローン控除
    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の基本について
    2023年9月13日
  • 扶養控除とは
    扶養控除の対象者と扶養控除の種類・控除される金額について!
    2023年9月12日
  • 基礎控除とは
    所得控除の1つである基礎控除の内容、要件、控除金額について
    2023年9月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次