MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. タックスプランニング
  3. 一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!

一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!

2024 9/11
タックスプランニング
2023年8月29日2024年9月11日
一時所得と雑所得について

所得税法上、個人の所得(儲け)は、不動産所得、事業所得、給与所得、一時所得、雑所得など10個の所得区分に区分けされます。

その中でも分かりにくいのが、一時所得と雑所得の違いについてです。

一時所得・雑所得は、いずれも本業以外からの所得(儲け)が該当しますが、一時所得は「1年間の単発」の所得(儲け)であるのに対して、雑所得は「複数年に渡る」所得(儲け)という違いがあります。

なお、一時所得と雑所得の税金面の有利・不利で見ると、圧倒的に一時所得の方が有利になります。

今回は、一時所得と雑所得のそれぞれの所得について確認していきましょう。

本業からの所得(もうけ)は基本的に事業所得になります!国税庁が副業の基準を収入300万円と定めようとしましたが、見直されているため収入金額の基準ではなく、実質の判断で本業(事業所得)か副業(雑所得)かを決めることになります。

目次

一時所得とは

一時所得とは、事業所得や給与所得とは違い、本業以外から一括で受け取った儲けのことをいい、具体例は以下の通りです。

  • 懸賞の当選金、福引の景品
  • 競馬や競輪の当選金
  • 生命保険の満期金や解約返戻金
  • 借家の立退料(大家でお金をもらう側)

ただし、50万円以内の儲けに対しては、税金が非課税になるので、懸賞の当選金や福引の景品、競馬や競輪の当選金などはよほどの高額当選をしない限り、所得税は非課税になります。

宝くじの当選金は懸賞の当選金、福引の景品と違い非課税になります!宝くじの購入時にすでに税金を払っているためです。

また、一時所得の金額は以下の計算式で算定されます。

総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除(50万円)

一時所得の金額は、確定申告の際に不動産所得や事業所得などの他の所得と合算して所得税率が掛けられ、所得税の支払額が算定されることになります。

なお、他の所得と合算する際には、一時所得の金額を、2分の1にすることができます。

例えば、生命保険の満期金を200万円受取り、今まで120万円支払っていた場合、一時所得の金額は、200万円‐120万円‐50万円(特別控除)=30万円になります。

ここで、給与所得が他に300万円あったとします。

確定申告の際には、給与所得の金額と一時所得の金額は合算されるので、300万円+30万円×2分の1=315万円に所得税率(5%~45%)が掛けられ、所得税の支払額が算定されることになります。

雑所得とは

雑所得とは、事業所得や給与所得とは違い、本業以外から複数年に渡り受け取った儲けのことをいい、具体例は以下の通りです。

  • 公的年金の受取金
  • 生命保険契約に基づく年金の受取金
  • 退職金を年金方式でもらった場合
  • 副業での儲け

退職金を一時金(1回)でもらった場合、雑所得ではなく退職所得になります!通常は、退職所得の方が税金計算上は有利になることが多いです。

雑所得の金額の計算方法は「公的年金等」と「公的年金等以外のもの」で大きく2つに分けられます。

公的年金等の雑所得の金額=公的年金等の収入金額-公的年金等控除額
※公的年金等控除額については、国税庁ホームページの「公的年金等に係る雑所得の速算表」を参照

公的年金等以外の雑所得の金額=公的年金等以外の収入金額-必要経費

なお、公的年金等とは以下のような年金をいいます。

  • 国民年金、厚生年金
  • 会社からの退職金を年金方式でもらう場合の年金
  • 年金方式で受け取る確定拠出年金(iDeCoも含む)

民間の保険会社との生命保険契約に基づく年金(個人年金保険)は公的年金等には該当しません!収入金額から公的年金等控除額を控除するのではなく、実際に今まで支払ってきた支払保険料を控除するので注意!

タックスプランニング
タックスプランニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 所得税が非課税になる所得の一覧

関連記事

  • 青色申告とは(白色申告との違い、青色申告のメリットについて)
    所得税の確定申告の青色申告と白色申告の違いと青色申告のメリット
    2023年9月20日
  • 確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    所得税の確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    2023年9月19日
  • 源泉徴収とは
    所得税の源泉徴収の内容・対象・計算方法・納付方法について
    2023年9月18日
  • ふるさと納税の所得税還付と住民税控除について
    ふるさと納税の所得税還付と住民税控除の仕組みについて
    2023年9月15日
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
    2023年9月14日
  • 住宅ローン控除
    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の基本について
    2023年9月13日
  • 扶養控除とは
    扶養控除の対象者と扶養控除の種類・控除される金額について!
    2023年9月12日
  • 基礎控除とは
    所得控除の1つである基礎控除の内容、要件、控除金額について
    2023年9月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次