MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について

不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について

2024 10/05
不動産
2023年10月12日2024年10月5日
不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)

不動産投資において、単純利回りと純利回りは、収益性を測る重要な指標になります。

まず最初に、単純利回りとは、不動産を売買する際に不動産会社から提案される利回りであり、純利回りとは、ご自身が不動産売買取引を行う際に、又は不動産の所有者になった際に、経営判断上利用する利回りだということをざっくり把握しておいてください。

その上で今回は、不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)についての詳細を解説していきます。

目次

単純利回りとは

単純利回りは、表面利回りとも呼ばれ、物件の収益力を計算する際に用いられる指標です。

単純利回りの計算式は以下の通りとなります。

単純利回り=年間賃料収入÷投資額×100

例えば、物件の年間賃料収入が300万円で、物件の購入価額が3000万円の場合、単純利回りは10%(300万円÷3000万円×100)となります。

ざっくりとした指標を表すと、不動産投資を最低限成立させるための単純利回りは、築浅で4%以上、築古で7%程度は欲しいところです。

なお、単純利回りは、物件を購入するかどうか決定する際に参考にすることができますが、物件の管理費や修繕費、固定資産税、火災保険料、金融機関への支払利息などの費用が含まれていないため、収益性を正確に評価することができません。

物件を購入する前に単純利回りだけでなく、次に説明する純利回り(NOI利回り)も必ず把握しておいてください。

純利回り(NOI利回り)とは

純利回り(NOI利回り)の計算式は以下のようになります。

純利回り(NOI利回り)=(年間賃料収入-年間諸費用)÷投資額×100

計算式の年間諸費用には、物件の管理費や修繕費、固定資産税、火災保険料、金融機関への支払利息などが含まれます。

純利回り(NOI利回り)は、年間諸費用を考慮する分、単純利回りよりも実際の収益性を正確に評価することができます。

ざっくりとした指標を表すと、物件の築年数や状況にもよりますが、不動産投資として成立させるためには、純利回り(NOI利回り)は2%~3%は欲しいところになります。

まとめ

単純利回り、純利回り(NOI利回り)の計算式から分かる通り、不動産投資には「年間賃料収入」と「投資額」が非常に重要な要素になります。

この2つの要素は、購入時点で大部分が決定してしまいます。

よって、年間賃料収入を高くする(=賃料を高く、空室率を低くする)ために、物件の立地や周辺環境、将来性などを物件購入前に入念にリサーチすることが重要になります。

また、いくら年間賃料収入が高くても、元々の投資額が高ければ利回りは低くなってしまうので、物件購入時の価格交渉が非常に重要になります。

単純利回りも、純利回りも地方の方が首都圏より高く出る傾向にあります。ただし、地方の場合、潜在的顧客数が首都圏より圧倒的に少なく、空室のリスク(=年間賃料減少のリスク)が高くなります。よって、地方の物件を購入の際には、利回りのハードルを少し引き上げて考えておきましょう!

不動産
不動産
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 土地(更地)の有効活用方法(自己建設方式、事業受託方式など)について
  • 上場不動産投資信託(J-REIT)とは?メリットとデメリットについて

関連記事

  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
    2024年10月4日
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    2024年9月23日
  • 上場不動産投資信託(J-REIT)
    上場不動産投資信託(J-REIT)とは?メリットとデメリットについて
    2023年10月13日
  • 土地の有効活用について
    土地(更地)の有効活用方法(自己建設方式、事業受託方式など)について
    2023年10月11日
  • マイホームの売却に関する課税特例
    マイホームの売却時に所得税等を節税できる4つの特例について!
    2023年10月10日
  • 土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう
    土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう
    2023年10月9日
  • 固定資産税と都市計画税について
    固定資産税の内容・計算方法・軽減特例について
    2023年10月8日
  • 不動産に関わる印紙税について
    不動産売買契約・金銭消費貸借契約に関わる印紙税と節税方法について
    2023年10月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次