MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ライフプランニングと資金計画
  3. 40歳から強制加入となる公的介護保険を知っていますか?

40歳から強制加入となる公的介護保険を知っていますか?

2025 3/27
ライフプランニングと資金計画
2024年3月14日2025年3月27日
公的介護保険

市区町村が運営する公的介護保険は、高齢になり自分で身の回りのことをするのが厳しい状況になった時に、介護サービス費用の9割を負担してくれる保険です(つまり、自己負担額が1割になる)。

この介護保険は40歳以上の方は必ず加入しなければならず、毎月の保険金が徴収されることになります。

日本の高齢化が進んだことで2000年から導入された制度ですが、保険料が給与や公的年金からの天引きということもあり、あまり知らない人も多いと思います。

今回はそんな公的介護保険(以下、介護保険)について解説していきます。

目次

被保険者・保険料

介護保険に加入しなければならない人は、①第1号被保険者と②第2号被保険者の2種類に分けられます。

第1号被保険者

第1号被保険者は、市区町村に住所を有する65歳以上の人で、保険料は公的年金から天引きされます。

ただし、年金額が低額の場合は、市区町村に直接納付しなければならない場合もあります。

保険料については、市区町村が3年ごとに1人あたりの基準額を定めており、そこから所得基準によって人ごとに負担額が細分化され決定されています。

1人あたりの基準額ですが、徐々に増加傾向にあり、20年前の基準額に対して、現在の基準額はほぼ倍になっています。

第2号被保険者

第2号被保険者は、市区町村に住所を有する40歳以上65歳未満の人が対象になります。

保険料の納付方法については、会社員と自営業者で異なります。

会社員は給料から天引きされて納付され、自営業者は納付書や口座振替で市区町村に直接納付することになります。

保険料については、国が毎年1人当たりの保険料率を定めています。

この保険料率も年々上昇傾向にあり、20年前の負担率に比べて現在の負担率はほぼ2.5倍~2.6倍になっています。

保険給付の条件

市区町村から要介護または要支援の認定を受けた人が保険給付を受けられます。

要介護とは、介護が必要な状態の人で、介護の度合に応じて1~5まで分けられ介護保険の給付限度額が変わってきます。

要支援とは、社会的な支援が必要な状態な人で、支援の必要な状態に応じて1と2に分けられ介護保険の給付限度額が変わってきます。

要支援1→要支援2→要介護1→要介護2→要介護3→要介護4→要介護5の順番で補償が手厚くなるイメージです。

もう少しだけ細かく説明すると、要介護の場合、介護給付の対象となり、要支援の場合は予防給付の対象となります。

介護給付の対象は、居宅サービスと施設サービスがありますが、予防給付の対象は居宅サービスのみです。

つまり、施設サービスの対象である、介護老人保健施設、介護医療院、特別養護老人ホームに要支援の状態では入居することができません。

要支援の状態で介護付きの施設に入居したいときは、民間の介護付き有料老人ホームなどを選択することになります。

また、特別養護老人ホームだけは、要介護3からしか入居できません。

自己負担割合

具体的には、介護保険サービスを利用した時の自己負担額が1割になります。

ただし、自己負担額については、一定以上の所得がある人は2割、現役並みに所得がある人は3割になります。

ライフプランニングと資金計画
ライフプランニングと資金計画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
  • 傷害保険の内容と保険料について

関連記事

  • アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    2024年3月13日
  • 実は失業保険だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    実は失業給付だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    2024年3月12日
  • 公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について
    公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について
    2024年3月11日
  • 公的年金(国民年金、厚生年金)はいくらもらえるの?
    公的年金(国民年金、厚生年金)の給付対象とは?実際にいくらもらえるの?
    2024年3月7日
  • 企業年金の種類を知ろう(確定給付型と確定拠出型)
    老後の備えは大丈夫?確定給付型と確定拠出型の企業年金について!
    2024年1月22日
  • 教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金、贈与)について
    教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金)について
    2024年1月19日
  • 住宅ローンの返済方法と繰上げ返済について
    住宅ローンの返済方法と繰上げ返済の方法について
    2024年1月18日
  • 住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて
    住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて
    2024年1月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次