MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. タックスプランニング
  3. 所得税が非課税になる所得の一覧

所得税が非課税になる所得の一覧

2024 9/11
タックスプランニング
2023年8月30日2024年9月11日
所得税の課税所得と非課税所得について

お金を稼ぐと必ず議論しなければならない論点に、「この儲けには税金はかかるの?」というものがあります。

個人でお金を稼いだ場合、対象になる税金は所得税ですが、儲けにも課税されるものと非課税のものがあります。

そこで、今回は所得税の非課税所得についてまとめていきます。

目次

所得とは

所得とは収入から必要経費を差し引いた後の儲けのことをいいます。

所得税法では、所得、つまり儲けに対して税金を課税しています。

所得の種類は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得および雑所得の10種類に分類され、所得税法上では、それぞれの所得の内容と計算方法を定めています。

なお、所得税は個人が得たすべての所得(儲け)に対して課税されるのが原則になります。

所得税の非課税所得について

所得税は、個人が稼いだすべての所得(儲け)に対して課税されるのが原則ですが、所得(儲け)の中には、社会的政策などから所得税を課税されないものもあり、これを非課税所得と呼んでいます。

非課税所得は、所得税法や租税特別措置法などの法律で決められています。

非課税所得に該当した場合、所得税を納めるための税金計算の対象外になるため、非課税所得を得た人が、申告や納税など税務上の特別な手続きを行う必要はありません。

非課税所得のうち、代表的なものを列挙すると以下のようなものがあります。

①NISA・ジュニアNISA口座内で生じた売却益や配当金
⇒本来は、株式の売却益は譲渡所得、配当金は配当所得の対象になりますが、社会的政策から、NISA・ジュニアNISA口座内で生じた売却益や配当金は非課税になっています。

ジュニアNISAの口座開設は2023年で終了になりました。NISAの口座開設の年齢制限が18歳以上であるため、今後は18歳未満の人はNISA口座が利用できません。

②遺族年金・障害年金
⇒社会的政策により、遺族や障害者に対する年金から税金を徴収するはあまりに酷なため、所得税が非課税になります。なお、遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金が含まれ、障害年金には、障害基礎年金、障害厚生年金、障害手当金が含まれます。

遺族基礎年金と傷害基礎年金はすべての人が受給できる可能性があります!遺族厚生年金と傷害厚生年金は、会社員などで厚生年金に加入していた期間がある人とその遺族が受給できます。障害手当金は厚生年金加入者で軽い障害状態になった場合に受給できます。

③生活動産の譲渡による所得
⇒自動車・家具や衣服など生活に必要なものの売却益は非課税です。
ただし、30万円を超える宝石などは課税、自動車も課税になる可能性があります。

生活用に利用している高額な自動車、事業で利用している自動車の譲渡は譲渡所得(総合課税)の課税対象になります(非課税にはならないので注意!)。

④損害賠償金、慰謝料、医療保険の給付金
⇒身体や精神的なマイナスを補填するためのお金なので、そもそも儲けには該当しませんので所得税が非課税になります。

⑤出張手当(日当)
⇒会社の規程で定めていれば所得税は非課税になります。
出張により普段より余分な出費が増えるため非課税になっています。

会社を経営している場合には、出張旅費規程をきちんと整備しましょう!

⑥国内の宝くじの当選金
⇒宝くじの購入時にすでに税金が課税されているので、当選金の受け取り時点では、非課税になります。

懸賞の当選金は、一時所得として課税対象になるので注意!

⑦15万円までの通勤手当
⇒通常、通勤するために必要になるお金で、所得税を掛けるのは酷なため、非課税になります。

所得税は非課税でも、社会保険料の計算基礎になる標準報酬月額には通勤手当は含まれてしまうので、遠くに住んでいる人ほど保険料は高くなってしまいます!

⑧火災保険の保険金
⇒火災によって燃えてしまったものを補填するためのお金であり、そもそも儲けには該当しませんので所得税は非課税になります。

タックスプランニング
タックスプランニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • 所得税の損益通算の内容・計算方法と具体例について!

関連記事

  • 青色申告とは(白色申告との違い、青色申告のメリットについて)
    所得税の確定申告の青色申告と白色申告の違いと青色申告のメリット
    2023年9月20日
  • 確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    所得税の確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    2023年9月19日
  • 源泉徴収とは
    所得税の源泉徴収の内容・対象・計算方法・納付方法について
    2023年9月18日
  • ふるさと納税の所得税還付と住民税控除について
    ふるさと納税の所得税還付と住民税控除の仕組みについて
    2023年9月15日
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
    2023年9月14日
  • 住宅ローン控除
    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の基本について
    2023年9月13日
  • 扶養控除とは
    扶養控除の対象者と扶養控除の種類・控除される金額について!
    2023年9月12日
  • 基礎控除とは
    所得控除の1つである基礎控除の内容、要件、控除金額について
    2023年9月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次