MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 景気動向指数(CIとDI)とは?

景気動向指数(CIとDI)とは?

2024 11/08
金融資産運用
2023年11月20日2024年11月8日
景気動向指数(CIとDI)について

景気動向指数は内閣府が毎月発表を行っています。

ただ、CIやDIといった専門用語が多いのに加えて、指標の見方の説明も非常に難解です。

そこで、今回は景気動向指数(CIとDI)について簡単にまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

目次

景気動向指数とは

景気動向指数とは、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標です。

つまり、景気動向指数は、総合的な景気の状況判断を行うための指標です。

CIとDIの関係

景気動向指数には、CI(コンポジット・インデックス)とDI(ディフュージョン・インデックス)があります。

CI(コンポジット・インデックス)は、①景気が拡張局面と後退局面のどちらにあるのか、②景気変動がどの位の速さで進退しているかのペースを測定するために利用されます。

DI(ディフュージョン・インデックス)は、①景気が拡張局面と後退局面のどちらにあるのか、②各経済部門への波及度を測定するために利用されます。

なお、現状では、景気変動がどの位の速さで進退しているかが測定できるCIが重要視されており、DIは補助的に用いられるために公表されています。

CIとDIには、それぞれ、景気に対し先行して動く先行指数、ほぼ一致して動く一致指数、遅れて動く遅行指数の3つの指数があります。

先行指数は、景気の動きを予測する目的で利用され、一致指数は景気の現状を把握するために利用され、遅行指数は景気の状況の事後的な確認のために利用されます。

CIとDIは共通の指標を採用しており、先行指数は11個(新規求人数など)、一致指数は10個(有効求人倍率など)、遅行指数9個(完全失業率など)の合計30個の指標があります。

【参考:指数一覧】

先行指数一致指数遅行指数
①最終需要財在庫率指数
②鉱工業用精算財在庫指数
③新規求人数
④実質機械受注(製造業)
⑤新設住宅着工床面積
⑥消費者態度指数
⑦日経商品指数(42種総合)
⑧マネーストック(M2)
⑨東証株価指数
⑩投資環境指数(製造業)
⑪中小企業売上見通しDI
①生産指数(鉱工業)
②鉱工業用生産財出荷指数
③耐久消費財出荷指数
④労働投入量指数
⑤投資財出荷指数
⑥商業販売額(小売業)
⑦商業販売額(棚卸業)
⑧営業利益(全産業)
⑨有効求人倍数
⑩輸出数量指数
①第3次産業活動指数
②常用雇用指数
③実質法人企業設備投資(全産業)
④家計消費支出
⑤法人税収入
⑥完全失業率
⑦きまって支給する給与(製造業)
⑧消費者物価指数
⑨最終需要財在庫指数

CIの利用方法

CI(コンポジット・インデックス)は、①景気が拡張局面と後退局面のどちらにあるのか、②景気変動がどの位の速さで進退しているかのペースを測定するために利用されます。

具体的には、CIの一致指数の数値が上昇している時は景気の拡張局面、低下している時は後退局面になります。

また、CIの一致指数の数値の変化割合から、景気変動がどの位の速さで進退しているかのペースをを読み取ることができます。

ただし、CIの一致指数には、不規則な動きも含まれていることから、ある程度の月数の期間の動きをならしてみることが望ましいです。

例えば、1か月ごとのCIの一致指数が109.1⇒109.4⇒110⇒111.8と推移していれば景気は拡張局面と考えられます。

【参考:CIの一致指数の推移(内閣府経済社会総合研究所景気統計部参照)】

DIの利用方法

DI(ディフュージョン・インデックス)は、①景気が拡張局面と後退局面のどちらにあるのか、②各経済部門への波及度を測定するために利用されます。

DIの一致指数が、 50%を上回る場合は景気の拡張局面と判断でき、50%を下回る場合は後退局面と判断できます。

ただし、DIの一致指数には、不規則な動きも含まれていることから、ある程度の月数の期間の動きをならしてみることが望ましいです。

なお、DIはCIと違い、景気変動がどの位の速さで進退しているかのペースを測定することはできません。

例えば、4月のDIの一致指数の指標が65、5月のDIの一致指数の指標が85であっても、景気拡張が加速していることを表す根拠にはなりません。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • GDP(国内総生産)とはなにか?日本の現在のランキングは?
  • 日銀短観(全国企業短期経済観測調査)とは?業績判断DIとは?

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次