MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ライフプランニングと資金計画
  3. 公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について

公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について

2025 3/27
ライフプランニングと資金計画
2024年3月11日2025年3月27日
公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について

国民皆保険の元、日本国民であるならば誰もが加入している公的医療保険(健康保険)ですが、実は中身について知っているか知らないかでライフプランニングに大きな影響が出てきます。

例えば、将来のケガや病気に備えて民間の保険に加入する際に、公的医療保険の内容を知らないと保険会社の提案のままに加入してしまい、実は過剰な保険契約であったということもよくあります。

今回は、公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容を確認していきましょう。

目次

公的医療保険の運営母体は4つある!

公的医療保険は国民全員からお金を集めて、仮にあなたが病院にお世話になった場合に、医療費の7割を負担してくれる制度です。

この制度のお陰で、3割の自己負担額で病院のお世話になることができます。

公的医療保険ですが、主な運営母体が4つあります。

中小企業の従業員が加入する協会けんぽ、大企業の従業員が加入する組合健保、自営業者や年金受給者が加入する国保、75歳になると協会けんぽ、組合健保、国保から脱退して自動的に加入させられる後期高齢者医療制度の4つです。

協会けんぽ(協会管掌健康保険)について

協会けんぽは、全国健康保険協会が運営する中小企業の従業員のための健康保険です。

協会けんぽの場合、従業員と会社の保険料の負担割合は折半になります。

協会けんぽは、従業員のための健康保険ですが、2か月以上継続して働いていた従業員ならば、退職後も本人が希望すれば2年間加入を継続できる任意継続という制度があります。

なお、任意継続の場合の保険料は、全額自己負担になり、退職日の翌日から20日以内に任意継続の申請をする必要があります。

協会けんぽの保険内容の主なものは以下の通りになります。

傷病手当金(しょうびょうてあてきん)

従業員が療養のために、連続する3日間を含む4日以上仕事を休む場合に、最長で1年6か月間は傷病手当金を貰うことができます。

傷病手当金の金額は、標準報酬月額の平均を30日で割った金額の3分の2に相当する金額になります。

高額療養費(こうがくりょうようひ)

高額療養費とは、月にかかった医療費の自己負担額(全体の3割)が高額になった場合に、自己負担限度額(8万円強の人が多い)を超えた分の金額が、後から払い戻される制度です。

出産一時金

従業員が出産した場合には、出産育児一時金、従業員の家族が出産した場合には家族出産育児一時金が支給されます。

支給額は一人につき50万円となります。

出産手当金

出産日前42日と出産日後56日の間、休職した期間に応じて従業員に支給されるのが出産手当金です。

支給金額は、標準報酬月額の平均を30日で割った金額の3分の2に相当する金額になります。

埋葬料(まいそうりょう)

埋葬料は、従業員やその扶養者が亡くなった時に支給されます。

支給金額は5万円になります。

組合健保(組合管掌健康保険)について

組合健保は、大企業が自前で設立した組合が運営する健康保険です。

組合健保の場合、従業員と会社の保険料の負担割合は規約により定められるため、協会けんぽのように必ずしも折半になるとは限りません。

保険料以外は基本的に協会けんぽと同じ内容になりますが、大企業が自前で設立しているので、資金力がある場合には、協会けんぽより支給額が上乗せされている場合があります(付加給付といいます)。

組合健保(組合管掌健康保険)の保険内容の主なものは以下の通りになります。

傷病手当金(しょうびょうてあてきん)

従業員が療養のために、連続する3日間を含む4日以上仕事を休む場合に、最長で1年6か月間は傷病手当金を貰うことができます。

傷病手当金の金額は、標準報酬月額の平均を30日で割った金額の3分の2に相当する金額になります。

高額療養費(こうがくりょうようひ)

高額療養費とは、月にかかった医療費の自己負担額(全体の3割)が高額になった場合に、自己負担限度額(8万円強の人が多い)を超えた分の金額が、後から払い戻される制度です。

出産一時金

従業員が出産した場合には、出産育児一時金、従業員の家族が出産した場合には家族出産育児一時金が支給されます。

支給額は一人につき50万円となります。

出産手当金

出産日前42日と出産日後56日の間、休職した期間に応じて従業員に支給されるのが出産手当金です。

支給金額は、標準報酬月額の平均を30日で割った金額の3分の2に相当する金額になります。

埋葬料(まいそうりょう)

従業員やその扶養者が亡くなった時に支給されます。

支給金額は5万円になります。

国保(国民健康保険)について

国保とは自営業者や年金受給者が加入する健康保険で、運営主体は、市区町村・都道府県・国民健康保険組合になります。

保険料は、各市町村により異なり、家族の人数分の保険料を支払うことになります。

協会けんぽや組合健保などの企業型の健康保険との保険内容の違いは、休職した時の補償になる傷病手当金や出産手当金がない点です。

後期高齢者医療制度について

後期高齢者医療制度は、①75歳以上の人と②65歳から75歳未満の人で一定の障害状態になることについて認定を受けた人が加入できます。(75歳になると、自動的に後期高齢者医療制度へ加入することになります。)

大きな特徴は、医療費の自己負担割合が3割ではなく、1割に減額され、保険料が年金から徴収されるということです。

現役並みの所得がある人の自己負担割合は3割になり減額されません。
また、2022年10月1日から一定以上の所得がある方の自己負担割合が2割になりました。条件に当てはまるかどうかは政府HP等でご確認下さい。

ライフプランニングと資金計画
ライフプランニングと資金計画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 公的年金(国民年金、厚生年金)の給付対象とは?実際にいくらもらえるの?
  • 実は失業給付だけではない!雇用保険の概要を知ろう!

関連記事

  • 公的介護保険
    40歳から強制加入となる公的介護保険を知っていますか?
    2024年3月14日
  • アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    2024年3月13日
  • 実は失業保険だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    実は失業給付だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    2024年3月12日
  • 公的年金(国民年金、厚生年金)はいくらもらえるの?
    公的年金(国民年金、厚生年金)の給付対象とは?実際にいくらもらえるの?
    2024年3月7日
  • 企業年金の種類を知ろう(確定給付型と確定拠出型)
    老後の備えは大丈夫?確定給付型と確定拠出型の企業年金について!
    2024年1月22日
  • 教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金、贈与)について
    教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金)について
    2024年1月19日
  • 住宅ローンの返済方法と繰上げ返済について
    住宅ローンの返済方法と繰上げ返済の方法について
    2024年1月18日
  • 住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて
    住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて
    2024年1月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次