住宅ローンの金利の種類について
住宅ローンとは、新築・中古のマンションなどを購入したり、一戸建てを建築するために金融機関から借りるお金のことです。
金融機関からお金を借りるので、金融機関に元本の返済とともに金利(利息)を払うことになります。
住宅ローンの金利に関しては、①全期間固定金利型、②変動金利型、③固定金利期間選択型の3つの種類があります。
全期間固定金利型
全期間固定金利型は当初借入を行った時に返済終了までの借入金利が確定する金利の支払い方法です。
メリットとしては、①借入時に借入期間全体の返済額が確定できるため資金計画が立てやすい、②世の中の金利が上昇しても金利が固定されているので、返済額が増加しないことです。
逆にデメリットとしては、①変動金利より利率が高い傾向にあること、②世の中の金利が低下しても金利が固定されているので、返済額が減少しないことです。
全期間固定金利型の住宅ローンの代表例にフラット35というものがあります。
フラット35は、住宅金融支援機構という国土交通省が管轄する独立行政法人が、銀行と提携して提供している住宅ローンになります。
フラット35は国が借入金を保証する形になるので、一般的な住宅ローンが利用できない個人事業主や勤続年数の短い会社員でも住宅ローンが組める可能性があります。
さらに、一般的な住宅ローンの場合には、借入側に保証料という追加費用が発生しますが、フラット35では保証料が無料になります。
変動金利型
変動金利型は金融情勢の変化によって、借入金利が変動するタイプの住宅ローンです。
メリットとしては、①固定金利型より金利が低いこと、②世の中の金利が低下すると変動金利も低くなり、返済額減少することです。
デメリットとしては、①世の中の金利が上昇すると返済額が増加すること、②当初借入時に返済額が確定しないので、資金計画が立てにくいことになります。
固定金利期間選択型
固定金利期間選択型とは、住宅ローンの借入時から5年や10年といった一定期間金利を固定するタイプの住宅ローンです。
金利を固定した期間が終わると、自動的に変動金利に移行しますが、再び一定期間固定金利を選べる金融機関もあります。
固定金利期間選択型のメリットは、①資金繰りが苦しい借入当初から一定期間返済額が固定できること、②全期間固定金利型の借入より低金利になる可能性が高いことです。
まとめ
今回は、住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについてまとめてきました。
最後に住宅ローンを組んだ人が実際にどのタイプの金利の種類を選んでいるのかをみていきましょう。
住宅金融支援機構の調査によると、以下のような割合になります。
- 変動金利型⇒7割
- 固定金利期間選択型⇒2割
- 全期間固定金利⇒1割
現状では、変動金利型が圧倒的に多くなっています。
今後市場金利が上がることが想定され、それに伴い住宅ローンの金利も上がることが予想されますが、現状では、変動金利型が優勢になっています。
コメント