MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ライフプランニングと資金計画
  3. 住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて

住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて

2024 9/17
ライフプランニングと資金計画
2024年1月17日2024年9月17日
住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて
目次

住宅ローンの金利の種類について

住宅ローンとは、新築・中古のマンションなどを購入したり、一戸建てを建築するために金融機関から借りるお金のことです。

金融機関からお金を借りるので、金融機関に元本の返済とともに金利(利息)を払うことになります。

住宅ローンの金利に関しては、①全期間固定金利型、②変動金利型、③固定金利期間選択型の3つの種類があります。

全期間固定金利型

全期間固定金利型は当初借入を行った時に返済終了までの借入金利が確定する金利の支払い方法です。

メリットとしては、①借入時に借入期間全体の返済額が確定できるため資金計画が立てやすい、②世の中の金利が上昇しても金利が固定されているので、返済額が増加しないことです。

逆にデメリットとしては、①変動金利より利率が高い傾向にあること、②世の中の金利が低下しても金利が固定されているので、返済額が減少しないことです。

全期間固定金利型の住宅ローンの代表例にフラット35というものがあります。

フラット35は、住宅金融支援機構という国土交通省が管轄する独立行政法人が、銀行と提携して提供している住宅ローンになります。

フラット35は国が借入金を保証する形になるので、一般的な住宅ローンが利用できない個人事業主や勤続年数の短い会社員でも住宅ローンが組める可能性があります。

さらに、一般的な住宅ローンの場合には、借入側に保証料という追加費用が発生しますが、フラット35では保証料が無料になります。

変動金利型

変動金利型は金融情勢の変化によって、借入金利が変動するタイプの住宅ローンです。

メリットとしては、①固定金利型より金利が低いこと、②世の中の金利が低下すると変動金利も低くなり、返済額減少することです。

デメリットとしては、①世の中の金利が上昇すると返済額が増加すること、②当初借入時に返済額が確定しないので、資金計画が立てにくいことになります。

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型とは、住宅ローンの借入時から5年や10年といった一定期間金利を固定するタイプの住宅ローンです。

金利を固定した期間が終わると、自動的に変動金利に移行しますが、再び一定期間固定金利を選べる金融機関もあります。

固定金利期間選択型のメリットは、①資金繰りが苦しい借入当初から一定期間返済額が固定できること、②全期間固定金利型の借入より低金利になる可能性が高いことです。

まとめ

今回は、住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについてまとめてきました。

最後に住宅ローンを組んだ人が実際にどのタイプの金利の種類を選んでいるのかをみていきましょう。

住宅金融支援機構の調査によると、以下のような割合になります。

  • 変動金利型⇒7割
  • 固定金利期間選択型⇒2割
  • 全期間固定金利⇒1割

現状では、変動金利型が圧倒的に多くなっています。

今後市場金利が上がることが想定され、それに伴い住宅ローンの金利も上がることが予想されますが、現状では、変動金利型が優勢になっています。

ライフプランニングと資金計画
ライフプランニングと資金計画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • FPで習う6つの係数を理解するとお金をもっと増やせる?
  • 住宅ローンの返済方法と繰上げ返済の方法について

関連記事

  • 公的介護保険
    40歳から強制加入となる公的介護保険を知っていますか?
    2024年3月14日
  • アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    2024年3月13日
  • 実は失業保険だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    実は失業給付だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    2024年3月12日
  • 公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について
    公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について
    2024年3月11日
  • 公的年金(国民年金、厚生年金)はいくらもらえるの?
    公的年金(国民年金、厚生年金)の給付対象とは?実際にいくらもらえるの?
    2024年3月7日
  • 企業年金の種類を知ろう(確定給付型と確定拠出型)
    老後の備えは大丈夫?確定給付型と確定拠出型の企業年金について!
    2024年1月22日
  • 教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金、贈与)について
    教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金)について
    2024年1月19日
  • 住宅ローンの返済方法と繰上げ返済について
    住宅ローンの返済方法と繰上げ返済の方法について
    2024年1月18日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次