MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)

ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)

2024 4/14
金融資産運用
ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)

金融資産運用を行うためには、ポートフォリオ運用を知っておくことが重要になります。

ポートフォリオ運用は、投資資金を異なる複数の銘柄に分散して投資することにより、すべての銘柄が同時に下落するリスクを減らしつつ、高いリターンを維持する運用方法のことです。

今回は、ポートフォリオ運用の基礎知識について確認していきましょう。

目次

ポートフォリオ運用とアセットアロケーションの違いについて

ポートフォリオと同じような意味の言葉にアセットアロケーションというものがあります。

アセットアロケーションは、アセット=「資産」とアロケーション=「配分」に分けられ、簡単に言うと「資産配分」のことです。

つまり、アセットアロケーションは株式や債券や預貯金などのジャンルごとの資産配分状況を示す言葉になります。

例えば、投資資金を株式に50%、債券に30%、預貯金に20%配分することをアセットアロケーションといいます。

ポートフォリオ運用とは、さらに具体的な金融商品の組み合わせになります。

つまり、投資資金のうち株式に50%振り分けるとアセットアロケーションで決めた場合、この50%をどの銘柄の株式に振り分けるかということです。

例えば、A株式に20%、B株式に10%、C株式に20%と振り分けることをポートフォリオ運用といいます。

まずは、アセットアロケーションを定め、その上でポートフォリオ運用を定めるという順番になります。

期待収益率とは

ポートフォリオ運用を行うためには期待収益率が参考になります。

期待収益率とは、投資により獲得が期待できるリターンの平均値のことで、簡単にいうと将来期待される利回りのことです。

ポートフォリオ運用を行う目的は、この期待収益率を高めつつ、分散投資を行い、暴落リスクを最小限に抑えることです。

なお、ポートフォリオ運用の期待収益率は以下の計算式で算定できます。

ポートフォリオ運用の期待収益率=(各銘柄の構成比×各銘柄の収益率)の合計

例えば、株式Aの期待収益率が2%、株式Bの期待収益率が4%の場合で、A株式に資産の6割、B株式に資産の4割を組み入れたポートフォリオの期待収益率は、60%×2%+40%×4%=2.8%ということになります。

相関関数とは

ポートフォリオ運用は分散投資を行い、暴落リスクを最小限に抑えることが主な目的でした。

そのため、同じような銘柄の株式や債券を購入しても意味がありません。

例えば、日経平均連動型の投資信託とTOPIX(東証株価指数)連動型の投資信託を購入して、資金を分散しても、両者とも日本経済の影響を受け、同時に暴落してしまうリスクがあるため、意味がありません。

そこで登場するのが相関係数です。

相関係数は、複数の投資対象の値動きの関係を示す係数で、+1から-1まであります。

それぞれの数字の特徴は以下の表の通りになります。

相関関係 値動きの関係 リスク軽減効果
+1 銘柄の値動きが完全に一致する 効果が薄い
0 銘柄間の値動きが全く関係ない 意味をなさない
-1 銘柄間の値動きが完全に反対になる 効果大

つまり、相関関数が-1になる銘柄を見つけてポートフォリオを組めれば、リスク軽減効果は高くなるということです。

まとめ

現実では、期待収益率は常に変化しており、また相関関数も確定数字で出せるほど簡単ではないです。

しかし、ポートフォリオ運用を知り、少しでも期待収益率を高め、なおかつ相関関数-1に近づくように努力することで、より安定した投資を行えることになります。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アセットアロケーションの内容と目的について
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日
  • ETF(指数連動型上場投資信託)について
    ETF(指数連動型上場投資信託)の内容とメリット・デメリットについて
    2023年12月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次