MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 個人事業主が不動産投資で必要になるシステム(ソフト)は3つだけです!

個人事業主が不動産投資で必要になるシステム(ソフト)は3つだけです!

2025 6/19
不動産
個人事業主が不動産投資で必要になるシステム3選

自分の不動産投資経験と税理士として関わったクライアントの状況を踏まえて、不動産投資初心者のためのマニュアルを作成しようと思いました。

不動産業に携わるようになって約15年が経ち、自分以外の税務クライアントの事例もたくさん見てきているので、かなり実務的なマニュアルになると思います。

今回は、第5回目で個人事業主が不動産投資で必要になるシステム(ソフト)について説明していきます。

目次

必要になるシステムについて

個人事業主が不動産投資で必要になるシステムは、以下の3つだけです。

  • 業務管理システム(レインズ・ATBBなど)
  • 会計システム(やよいの青白申告など)
  • 税務システム(国税庁の確定申告書作成コーナーなど)

業務管理システムについて

レインズやATBB(at home)などの業務管理システムは、不動産会社間で物件の融通をしているシステムで、募集図面や賃貸物件の詳細を記載して、広くインターネットで賃借人を募集するシステムです。

不動産会社しか利用できず、賃貸人である不動産投資家が個人で使用することはできません。

よって、賃貸人である個人投資家が、賃借人を募集する場合、必ず、不動産会社と媒介契約を結ぶことになります。

不動産会社と媒介契約を結ぶことにより、不動産会社がレインズやATBBに賃貸人の物件情報を登録してくれ、そこから申し込みがあり、賃貸借契約に繋がる流れになります。

なお、賃借人が決まった場合、賃貸人は媒介をしてくれた不動産会社に報酬を家賃の1か月分+消費税払うことが多いです。

また、賃借人側の媒介をした不動産会社にもAD(広告宣伝費)の名目で家賃の半月分~2か月分+消費税の報酬を払うことも多いです。

AD(広告宣伝費)に関しては、0円に設定しても良いのですが、人気のない賃貸物件だとなかなか借主が見つからず、空室期間の長期化による機会損失が生じる可能性がありますので、物件ごとに設定することになります。

なお、賃貸人と賃借人が両方で支払う不動産会社の仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法で賃料額の1か月分+消費税と定められていますが、上記の賃貸人への報酬とAD(広告宣伝費)は、実務上、この仲介手数料と別枠だと考えてください。

会計システムについて

会計システムは、日々の取引を仕訳の形で記帳し、それを集積するために必要になるシステムです。

エクセルで代用している個人投資家の方もいますが、間違いが多くなるので、会計システムは必ず導入した方が良いです(1年間の使用料が1万円程度なので…)。

会計システムは、年々性能が良くなってきており、有名どころであれば、どのメーカーの会計システムを利用しても、正直、使用感・値段について大きな大差はありません。

もし、どの会計システムを導入するか迷ったら、個人的には、やよいの青色申告を使用することをお勧めします。

理由としては、もし不動産投資の規模が大きくなり会計業務を会計事務所に委託しようと思ったときに、やよいの青色申告であれば、どこの事務所も対応しているからです。

やよいの青色申告は弥生株式会社からリリースされており、どこの税理士事務所でも確実に利用されています。

つまり、バックアップデータを持っていけば、業務委託契約締結時に税理士事務所側で簡単に過年度の情報や初期設定が引き継げるため、業務委託に対する値段交渉がしやすくなります。

税務システムについて

税務システムは、会計システムで記帳し、集積したデータをもとに、所得税の確定申告書を作成するためのシステムです。

導入した会計システムによっては、税務システムを一部兼ねているものもありますが、国税庁のホームページの中にある「確定申告書作成コーナー」を利用する方が間違いが少なくなり良いかと思います。

「確定申告書作成コーナー」は、無料で誰でも利用できます。

インターネットのYahooやGoogle検索で、「確定申告 国税庁」と入力すれば、国税庁の「確定申告書作成コーナー」に簡単にアクセスでき、無料で利用できます。

「確定申告書作成コーナー」は、基本的に質問に回答するだけで所得税の確定申告書が作成でき、初心者に分かりやすい作りになっています。

どうしても会計システムの中にある税務システムを利用したい場合は、会計システムと税務システムの紐づけがきちんと出来ているか確認してください。紐づけが初期設定のままで間違った方向に処理が継続されていて、目も当てられぬ金額の間違いをしている事例は結構頻繁に見られます。あなたが決算書の損益計算書や貸借対照表の数値を確認して、理解できるレベルになければ、会計システムで作成したデータを元に確定申告書作成コーナーで申告書を作成する方が安全です。

不動産
不動産投資マニュアル(個人事業主用)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 個人で不動産投資を行う際に必要になる所得税の知識について
  • 収益性を良くするために不動産投資家が出来る不動産管理業務について

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 不動産所得(個人の不動産投資の利益)が多くなってきた時の論点について
    不動産所得(個人の不動産投資の利益)が多くなってきた時の論点について
    2025年7月1日
  • 個人の不動産投資家の記帳(仕訳)の効率化について
    個人の不動産投資家の記帳(仕訳)の効率化について
    2025年6月30日
  • 収益性を良くするために不動産投資家が出来る不動産管理業務について
    収益性を良くするために不動産投資家が出来る不動産管理業務について
    2025年6月28日
  • 個人で不動産投資を行う際に必要になる所得税の知識について
    個人で不動産投資を行う際に必要になる所得税の知識について
    2025年6月24日
  • 個人で不動産投資を行う際に必要になる簿記知識(経理知識)について
    個人で不動産投資を行う際に必要になる簿記知識(経理知識)について
    2025年6月20日
  • 個人名義で不動産投資をする場合の不動産購入直後に行う手続きについて
    個人名義で不動産投資をする場合の不動産購入直後に行う手続きについて
    2025年6月18日
  • 個人名義で投資用不動産を購入するまでの流れと注意事項について
    個人名義で投資用不動産を購入するまでの流れと注意事項について
    2025年6月16日
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
    2024年10月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次