MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 株式投資をするうえで知っておきたい投資指標について!

株式投資をするうえで知っておきたい投資指標について!

2024 12/03
金融資産運用
株式投資をするうえで知っておきたい投資指標について

株式投資をする際に、投資指標を知っているだけで、見方が大きく変わり、投資の成果もよくなります。

つまり、投資指標をうまく活用できれば、会社の収益性や安全性が分かり、そこから株価の予想も大まかにできるようになります。

今回は、株式投資をする上で知っておきたい5つの投資指標についてみていきます。

目次

株価収益率(PER)

株価収益率(PER)は、現在の株価を1株あたり純利益で割った指標です。

つまり、1株あたり純利益の何倍で株が買われているかの指標です。

株価収益率(PER)は利益に対する株価の割安感や割高感が分かります。

株価収益率(PER)が同業他社や自社の過去の水準より、低いほど株価が割安であると判断されます。

なお、株価収益率(PER)の平均的な水準はだいたい15~20の間になっています。

株価純資産倍率(PBR)

株価純資産倍率(PBR)は、現在の株価を1株あたり純資産で割った指標になります。

つまり、1株あたり純資産に対する現在の株価が割安なのか割高なのかを判断する指標になります。

なお、純資産とは、会社が使える貯金額のことで、主に、過去の利益の積み重ね分と株主からの出資金の合計です。

例えば、1株あたり純資産が1,000円の会社を株価2,000円で購入した場合、本来1,000円の財産しか持っていない会社を2,000円で購入しているので、割高だと判断されます(ちなみに、株価純資産倍率は、2,000円÷1,000円=2倍)。

株価純資産倍率(PBR)は低いほど、株価が割安だと判断され、1倍をきるとかなり割安感があると言えます。

自己資本利益率(ROE)

自己資本利益率(ROE)は税引き後当期純利益を自己資本で割った指標で、株主が出資したお金を元手に、会社がどれだけ利益を上げたかを数値化したものです。

つまり、簡単に言うと、会社が自己資本を使ってどれ位効率的にお金を稼いでいるかを示す指標になります。

なお、自己資本とは、株主が出資したお金で、借入金のように会社が返済する必要がない純粋な投資額のことをいいます。

自己資本利益率(ROE)は高いほど良く、10%を上回ると投資対象として非常に優良と判断できます。

配当利回り

配当利回りは、1株あたり配当金を株価で割った指標です。

株価(つまり投資額)に対して、1年間に受け取れる配当の割合を表す指標になります。

配当利回りは、高いほど良いですが、会社の業績により金額の増減があります。

配当性向

配当性向は、配当金を税引き後当期純利益で割った指標になります。

言い換えると、稼いだ利益のうち配当金として株主に還元した割合ということになります。

配当性向は、会社の株主に対する利益配分の考え方を表す指標で、割合の高低による優劣はありません。

ちなみに、配当性向は、30%前後の企業が多くなっています。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!
目次