MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リスク管理
  3. 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

2025 5/20
リスク管理
生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
目次

告知義務について

まず初めに、生命保険を契約する時の流れを簡単にご紹介致します。

  • 申込書への署名、保険会社へ提出
    申込書には、契約者と被保険者がそれぞれ署名する必要があります。
    (この時、「契約概要・注意喚起情報・ご契約のしおり」をよく確認して、不明点については保険会社に問い合わせをして十分理解することが大切です!)
  • 保険会社への告知(医師の診査)
    保険会社から求められた重要事項について、契約者または被保険者が答えなければなりません。
    具体的には、現在の健康状態や過去の傷病歴等を答えることが多く、告知書または保険会社指定の医師の診査が該当します。
    契約者または被保険者は、告知書または医師の質問に「事実をありのまま告げる義務(告知義務)」があります。
  • 保険料の払込み
    第1回の保険料を保険会社へ払込みます。
  • 保険証券等が手元に届く
    保険会社が承諾し、契約が成立すると保険証券等が手元に届きます。

①~③の手順は前後する場合があります

告知義務とは前述の通り、生命保険を契約する際に偽りなく事実をありのまま告げる義務を指しています。

もし告知義務違反があった場合はどうなるのでしょうか・・・?

保険会社は契約を一方的に解除することが可能です。
解約返戻金相当額は受け取ることが出来ますが、解除前に保険に該当する事故が起きていた場合でも、保険金や給付金は受け取ることが出来ません。

そもそも、生命保険は不特定多数の人々が保険料を出し合い、相互の保障しあう制度です。
初めから健康状態の良くない人や危険度の高い職業に従事している人(=リスクが高い人)が無条件に契約すると、保険料負担の公平性が保たれなくなってしまいます。

そのため、「告知義務」は非常に重要な項目であり、嘘偽りを告げてはいけません。

過去の傷病歴があるが、生命保険に申し込みたい場合は無選択型保険もあります。
こちらは告知義務が無いので入りやすくなっていますが、その分告知が必要な保険よりも割高になります。

契約の責任開始日について

契約の責任開始日とは、保険会社が契約上の責任(保険金等の支払い)を開始する日を言います。
先程の「生命保険の契約の流れ」の①~②または①~③が完了した日から、保険契約責任開始日となります。

  • 生命保険会社が承諾すれば、②または③の手続きが完了した日から責任開始日となります。
    (その日まで遡って保障が始まります)
  • 第1回の保険料を口座振替にした場合は、一般的に引き落としを待たずに①~②が終わった時点に遡って保障が始まります。
リスク管理
リスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
  • 生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    2024年4月16日
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    2024年4月15日
  • 団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    2024年4月9日
  • かんぽ生命と共済の保険商品について
    かんぽ生命と共済の生命保険商品について
    2024年4月8日
  • 生命保険の主な特約について
    生命保険の主な特約について
    2024年4月2日
  • 生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    2024年3月26日
  • 生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    2024年3月22日
  • 生命保険の種類と用語の整理
    生命保険の種類と難しい生命保険の用語の整理
    2024年3月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次