MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リスク管理
  3. 生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について

生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について

2025 3/28
リスク管理
2024年4月15日2025年3月28日
生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
目次

保険料の払込方法

保険料の払込方法は、契約時に選択します。
(契約の途中で払込方法を変更することが可能な保険もあります。)

払込方法(回数)は様々ですが、代表的な方法は下記の3つです。
一般的に月払より半年払、半年払より年払等、まとめて支払う方が保険料が割安になることが多いです。

  • 月払、半年払、年払                                     名前の通り「毎月」または「半年ごと」または「1年ごと」に保険料を払う方法です。
  • 一時払                                           契約時に、保険期間全体の保険料を1回で払う方法です。
  • 一括払、前納                                        一括払は、月払の保険料数回分をまとめて、前納は、半年払や年払の保険料をまとめて払う方法です。まとめて払い込まれた保険料は保険会社が預かり、本来の払込期日が来る度に保険料として充てられます。

もし、保険料の払込を忘れてしまった場合はどうなるのでしょうか・・・?
 払込期日までに払込を行わなかった場合、すぐに契約が失効することはなく、一定の猶予期間が設けられています。例えば、月払の場合、払込期日の翌月初日~末日まで猶予期間があります。

契約の失効と復活

上記で猶予期間について触れましたが、猶予期間を過ぎても保険料を支払わなかった場合、保険契約は効力を失います。(契約の失効)

しかしながら、一度失効した契約でも一定期間内に所定の手続きを行うことで、契約を元の状態に戻すことが可能です。(契約の復活)
復活する場合、未払の保険料を支払い手続きを行います。
この時の保険料は元の保険料と同じですが、健康状態によっては復活できないこともあるので、保険会社に確認しましょう。

自動振替貸付制度

自動振替貸付制度とは、保険料の払込が無く、猶予期間が過ぎてしまった後に、保険会社が解約返戻金を限度として自動的に保険料を立て替えてくれる制度です。
「立て替えてくれる」と聞くと聞こえは良いですが、「貸付」制度なので所定の利息が発生します。

立て替えられた保険料は、全額または一部をいつでも返済することが出来るのが一般的ですが、未返済のまま満期を迎えたり、保険料の支払い事由が発生した場合は、保険金や給付金からその元金と利息が差し引かれて支払われることになります。

保険の種類によっては、自動振替貸付制度を利用できない場合があります。
(その場合は、契約が継続できずに失効します)

立て替えられた保険料と利息の合計が解約返戻金を上回ると、契約は失効します。

今回は保険料の払込方法等についてご紹介しました。
払込を忘れても、猶予期間があったり、失効しても復活できたり、と柔軟な対応がありますが、生命保険会社と「契約」しているので、保険料は忘れずに期日までに支払うようにしましょう!

リスク管理
リスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について

関連記事

  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    2024年4月16日
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    2024年4月11日
  • 団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    2024年4月9日
  • かんぽ生命と共済の保険商品について
    かんぽ生命と共済の生命保険商品について
    2024年4月8日
  • 生命保険の主な特約について
    生命保険の主な特約について
    2024年4月2日
  • 生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    2024年3月26日
  • 生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    2024年3月22日
  • 生命保険の種類と用語の整理
    生命保険の種類と難しい生命保険の用語の整理
    2024年3月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次