MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. タックスプランニング
  3. 不動産所得の計算方法と事業的規模のメリットについて!

不動産所得の計算方法と事業的規模のメリットについて!

2025 3/30
タックスプランニング
2023年8月24日2025年3月30日
不動産所得について

個人が稼いだもうけに対しては所得税が課税されますが、所得税の種類の一つである不動産所得に関しては様々な細かい決まりがあります。

不動産所得は、土地・建物の貸付業を営んでいる人しか関与しないため、現時点では、自分には関係ないと思っている人も多いと思います。

しかし、例えば、相続でマンションやアパートを引き継いだ時や転勤でマイホームを貸し出したい時に不動産所得の内容を知らないと大きな損害に繋がる可能性があります。

そこで、今回は不動産所得の基本的な内容である不動産所得の計算方法と事業的規模のメリットについて確認していきます。

目次

不動産所得とは

不動産所得とは、所得税の10個ある所得の区分の1つで、不動産賃貸業を個人で営んでいる時に生じる所得です。

不動産所得は、土地や建物の貸付による総収入金額から、その収入を得るために費やした必要経費を差し引いて計算します。

不動産所得=総収入金額-必要経費

簡単に言えば、不動産所得とは土地や建物を貸して稼いだもうけのことになります。

総収入金額について

不動産所得を計算するための総収入金額は、借主からもらったお金(家賃収入や礼金など)のことです。

ただし、敷金で最終的に借主に返さなければならないお金は、借主から一時的に預かったお金と判断され、総収入金額には含めませんので注意が必要です。

必要経費について

不動産所得を計算するための必要経費には、どのようなものが含まれるでしょうか?

まず、前提条件として収入を得るために費やした必要経費ということになります。

よって、収入を得るために費やしていない経費は必要経費にならないことになります。

例えば、①家族で夕ご飯を食べに行った時のお会計金額や②スーパーで買い物をした時のお会計金額は必要経費にならないことになります。

さらに、所得税や住民税の支払額や交通違反の罰金なども直接収入を得るために費やした経費ではないので必要経費に含まれません。

上記を踏まえて、必要経費に含まれるものには、具体的には以下のようなものがあります。

  • 不動産を管理するための管理費
  • 不動産に住む人を見つけてもらった時に支払う仲介手数料
  • 建物の価値の減少を会計上も反映させるための減価償却費
  • 固定資産税、不動産取得税、登録免許税などの不動産を取得、維持するために直接費やした税金
  • 不動産を取得するために借りたお金に対する支払利子(元本の返済額は必要経費にならないため注意!)

なお、手土産や不動産管理会社と飲食をともにした場合などの交際費も必要経費に算入することができます。

交際費をどの位まで必要経費にできるかという明確な基準はありませんが、不動産管理会社などの他人に業務を任せきりな場合、交際費はほとんど必要経費に算入できません。

逆に、大家さんが自主管理を行っている場合などは、交際費も直接収入を得るために費やした経費になるものが多く、必要経費にある程度の交際費の金額が計上されることになります。

事業的規模について

不動産所得を計算するうえで必要になる概念に事業的規模かどうかというものがあります。

家屋(建物)を5棟以上持っているか、もしくは、アパートやマンションの部屋数を10室以上持っている場合は、事業的規模で不動産貸付業を行っていると判断されます。

逆に、家屋(建物)の所有数が5棟未満かつアパートやマンションの部屋数が10室未満の場合は、投資として不動産貸付業を行っている(=事業的規模で不動産貸付業を行っていない)と判断されます。

事業的規模に該当する場合、該当しない場合に比べて以下のメリットを享受できます。

  • 配偶者などの家族に対する給与を必要経費に算入できる
  • 青色申告特別控除(≒必要経費)が65万円に増える(事業的規模でない場合は10万円)
  • 建物の取り壊し費用などを全額必要経費に算入できる(事業的規模でない場合は一部必要経費に出来ない場合がある)
  • 回収不能の家賃を必要経費に計上できる(貸倒損失といいます)

事業的規模に該当した方が圧倒的有利なため、事業拡大を目指す場合、
まずは5棟10室を目標にしましょう!

タックスプランニング
タックスプランニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 個人事業主が知っておきたい事業所得の計算方法と節税対策の基本について
  • 利子所得と配当所得の違い、確定申告の方法、源泉徴収の方法について!

関連記事

  • 青色申告とは(白色申告との違い、青色申告のメリットについて)
    所得税の確定申告の青色申告と白色申告の違いと青色申告のメリット
    2023年9月20日
  • 確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    所得税の確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    2023年9月19日
  • 源泉徴収とは
    所得税の源泉徴収の内容・対象・計算方法・納付方法について
    2023年9月18日
  • ふるさと納税の所得税還付と住民税控除について
    ふるさと納税の所得税還付と住民税控除の仕組みについて
    2023年9月15日
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
    2023年9月14日
  • 住宅ローン控除
    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の基本について
    2023年9月13日
  • 扶養控除とは
    扶養控除の対象者と扶養控除の種類・控除される金額について!
    2023年9月12日
  • 基礎控除とは
    所得控除の1つである基礎控除の内容、要件、控除金額について
    2023年9月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次