MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. タックスプランニング
  3. 所得税の源泉徴収の内容・対象・計算方法・納付方法について

所得税の源泉徴収の内容・対象・計算方法・納付方法について

2024 9/15
タックスプランニング
2023年9月18日2024年9月15日
源泉徴収とは
目次

源泉徴収とは

源泉徴収とは、会社が給与や報酬の支払い時に、事前に所得税などを差し引いて税務署に納付する制度です。

会社員が毎月貰う給与明細に所得税(源泉)として記載されます!個人事業主は源泉所得税の項目を設けて相手先に請求書を発行します!

ただし、源泉徴収された所得税額はあくまで暫定金額なので、実際に支払うべき金額との間に差額が生じます。

その差額を調整するために、給与をもらう会社員の場合は、年末調整があり、報酬をもらう個人事業主の場合は、確定申告があります。

会社員の場合は、「給与所得の源泉徴収票」というものを会社から年末か年始に貰えます。

給与所得の源泉徴収票には、以下の事項が記載されています。

  • 1年間の給与と賞与の支払額
  • 年末調整後の源泉徴収税額
  • 年末調整で適用した所得控除の金額
  • 扶養親族の情報

給与所得の源泉徴収票は、医療費控除があり、追加で確定申告をしなければならない場合などいろいろな場面で活用します。

なお、会社員ではなく、請負契約を締結している外注先の個人事業主は、外注元より「報酬、料金、契約金および賞金の支払調書」というものを貰えます。

「報酬、料金、契約金および賞金の支払調書」も記載事項は、「給与所得の源泉徴収票」とほぼ同じで、個人事業主の確定申告をする際に重要な資料になります。

ただし、外注元が、「報酬、料金、契約金および賞金の支払調書」を外注先に提出することは必ずしも義務ではありません。

個人事業主で確定申告に不安がある人は、事前に「報酬、料金、契約金および賞金の支払調書」(外注元には支払調書と言えばわかります!)を貰えるか外注元に確認しておきましょう。

源泉徴収の対象について

源泉徴収の対象になるものは以下の通りです。

  • 給与所得
  • 原稿料や講演料
  • 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金
  • プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金
  • 映画、演劇その他芸能(音楽、舞踊、漫才等)、テレビ放送等の出演等の報酬・料金や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金

給料所得の源泉徴収税額の計算方法

毎月の給料や賞与の所得税の源泉徴収税額は、「給与所得の源泉徴収税額表」又は「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を使用して求めることができます。

それぞれの税額表は、甲欄と乙欄の2つに分かれており、源泉徴収税額がそれぞれ異なります。

甲欄の方が源泉徴収税額が安くなりますが、「給与所得者の扶養控除等申告書」という書類を会社に提出しなければなりません。

基本的にサラリーマンの場合は、甲欄を適用し、アルバイトやパートを複数掛け持ちしている場合は、乙欄を適用することが多いです!なお、アルバイトやパートでもメインの務め先のみは甲欄を適用します。本業は甲欄、サブは乙欄というイメージをもっておきましょう。

給与所得以外の源泉徴収税額の計算方法

給与所得以外の報酬についての源泉徴収税額は以下のように計算します。

【1回の支払金額が100万円以下の場合】

源泉徴収税額=支払金額×10.21%

【1回の支払金額が100万円超の場合】

源泉徴収税額=(支払金額-100万円)×20.42%+102,100円

会社側の源泉徴収税額の納付方法

源泉徴収税額は、給料や報酬が支払われた月の翌月10日までに会社がまとめて税務署に納付します。

ただし、従業員が10人未満の場合は、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出し、所轄の税務署長から認可を受けることで、毎月納付ではなく、年2回の納付に変更をすることが可能です。

つまり、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を税務署に提出すれば、1月~6月までの源泉徴収税額を7月10日までに、7月~12月までの源泉徴収税額を翌年1月20日までに納付できることになります。

なお、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を税務署に提出しても、従業員の給料に対する源泉徴収は毎月行われることになります。

つまり、会社は従業員から6か月分の源泉徴収税額を預かって、年2回国に源泉徴収税額を納付することになります。

従業員が10人未満の場合は、必ず「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を税務署に提出しておこう!それだけで、かなりの事務負担が軽減されます!

タックスプランニング
タックスプランニング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ふるさと納税の所得税還付と住民税控除の仕組みについて
  • 所得税の確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて

関連記事

  • 青色申告とは(白色申告との違い、青色申告のメリットについて)
    所得税の確定申告の青色申告と白色申告の違いと青色申告のメリット
    2023年9月20日
  • 確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    所得税の確定申告の流れと確定申告書作成の手続きについて
    2023年9月19日
  • ふるさと納税の所得税還付と住民税控除について
    ふるさと納税の所得税還付と住民税控除の仕組みについて
    2023年9月15日
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
    2023年9月14日
  • 住宅ローン控除
    住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の基本について
    2023年9月13日
  • 扶養控除とは
    扶養控除の対象者と扶養控除の種類・控除される金額について!
    2023年9月12日
  • 基礎控除とは
    所得控除の1つである基礎控除の内容、要件、控除金額について
    2023年9月11日
  • 配偶者控除と配偶者特別控除の所得制限や違いについて
    配偶者控除・配偶者特別控除の要件整理と両者の違いについて!
    2023年9月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次