MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 基準割引率・基準貸付利率の変更、預金準備率操作、公開市場操作について

基準割引率・基準貸付利率の変更、預金準備率操作、公開市場操作について

2024 11/18
金融資産運用
2023年11月28日2024年11月18日
基準割引率・基準貸付利率の変更、預金準備率操作、公開市場操作について

経済活動や国民経済の基盤は、物価が安定していて、お金を安心して使えることから始まります。

そこで、日本銀行は、物価(モノやサービスの価格)の安定のために、金融政策を決定し、実行しています。

金融政策とは、金融市場における金利の形成に影響を及ぼし、通貨および金融の調節を行うことです。

今回は、日本銀行が行っている金融政策のうち、①基準割引率および基準貸付利率の変更、②預金準備率操作、③公開市場調査についてみていきましょう。

目次

基準割引率および基準貸付利率の変更について

基準割引率および基準貸付利率とは、日本銀行が民間金融機関に貸し出しを行なう際に適用する基準金利のことです。

好景気の時は、基準貸付利率などを上げることにより、金融引締めを図り、金利の上昇を促します。

逆に、不景気の時は、基準貸付利率などを下げることにより、金融緩和を図り、金利の下落を促します。

基準割引率および基準貸付利率の推移状況は以下のようになります(現在は0.5%です)。

【参考:日本銀行時系列統計データ検索サイト】

預金準備率操作

預金準備率とは、金融機関が顧客から受け入れた預金のうち、日本銀行に預け入れることを義務付けられた比率のことをいいます。

例えば、預金準備率が10%であった場合、金融機関は10%を日本銀行に預け、それ以外の90%を貸し出しに回します。

この預金準備率は、日本銀行によって操作されます。

好景気の時は、預金準備率を上げることにより、金融引締めを図り、金利の上昇を促します。

例えば、預金準備率を10%➡20%に変更すると、金融機関が貸し出しに回せるお金が80%に減り、貸出金額(供給)が少なくなることで、金利の上昇を促せます。

不景気の時は、預金準備率を下げることにより、金融緩和を図り、金利の下落を促します。

例えば、預金準備率を10%➡5%に変更すると、金融機関が貸し出しに回せるお金が95%に増え、貸出金額(供給)が増えることで、金利の下落を促せます。

ただし、金融機関から日本銀行に預け入れたお金は、ただ預け入れているだけのため、収益を生みません。

よって、預金準備率操作は、収益性の無い資産を金融機関側に押し付けしまい、金融機関の経営に大きな影響を与えてしまうことになりますので、現在、日本では預金準備率操作は行われていません。

公開市場操作

日本銀行が金融機関などと債券の売買を行い、資金量を調整することを公開市場操作といいます。

日本銀行が金融機関へ債券を売却して市中の資金量を減少させることを「売り」オペレーションといい、日本銀行が金融機関から債権を購入して市中の資金量を増加させることを「買い」オペレーションといいます。

なお、「売り」オペレーションか「買い」オペレーションかは日本銀行側から見た時の視点になります。

好景気の時は、売りオペレーションを実施し、金融引締めを図り、金利の上昇を促します。

逆に、不景気の時は、買いオペレーションを実施し、金融緩和を図り、金利の下落を促します。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 金利と為替・物価・景気の関係について
  • 預金の種類と特徴について

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次