基準割引率・基準貸付利率の変更、預金準備率操作、公開市場操作について

経済活動や国民経済の基盤は、物価が安定していて、お金を安心して使えることから始まります。

そこで、日本銀行は、物価(モノやサービスの価格)の安定のために、金融政策を決定し、実行しています

金融政策とは、金融市場における金利の形成に影響を及ぼし、通貨および金融の調節を行うことです。

今回は、日本銀行が行っている金融政策のうち、①基準割引率および基準貸付利率の変更、②預金準備率の操作、③公開市場調査についてみていきましょう。

基準割引率および基準貸付利率の変更について

基準割引率および基準貸付利率とは、日本銀行が民間金融機関に貸し出しを行なう際に適用する基準金利のことです。

好景気の時は、基準貸付利率などを上げることにより、金融引締めを図り、金利の上昇を促します。

逆に、不景気の時は、基準貸付利率などを下げることにより、金融緩和を図り、金利の下落を促します。

預金準備率の操作

金融機関に対して、受け入れている預金等の一定比率(準備率といいます)以上の金額を日本銀行に預け入れることを義務付ける制度を準備預金制度といいます。

この準備預金制度の準備率は日本銀行が操作できます

好景気の時は、準備率を上げることにより、金融引締めを図り、金利の上昇を促します。

逆に、不景気の時は、準備率を下げることにより、金融緩和を図り、金利の下落を促します。

ただし、現在では、この預金準備率の操作は行われていません

公開市場操作

日本銀行が金融機関などと債券の売買を行い、資金量を調整することを公開市場操作といいます。

日本銀行が金融機関へ債券を売却して市中の資金量を減少させることを売り」オペレーションといい、日本銀行が金融機関から債権を購入して市中の資金量を増加させることを買い」オペレーションといいます。

なお、「売り」オペレーションか「買い」オペレーションかは日本銀行側から見た時の視点になります。

好景気の時は、売りオペレーションを実施し、金融引締めを図り、金利の上昇を促します。

逆に、不景気の時は、買いオペレーションを実施し、金融緩和を図り、金利の下落を促します。