MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 金融商品取引で投資家を保護するための法律について

金融商品取引で投資家を保護するための法律について

2024 4/16
金融資産運用
金融商品取引で投資家を保護するための法律について

金融商品(株式や債券など)の売買を行う場合、販売業者は投資家より多くの情報を持っていることが多く、投資家にはない情報を利用して販売業者が利益を得ようとすることがあります。

そんな情報量が少ない投資家を保護するために、金融商品の売買に関する様々な法律が制定されています。

主なものに①金融商品取引法、②金融商品販売法、③消費者契約法、④金融ADRの4つがあります。

金融商品の売買を行う際にはこの4つの法律の概略を知っているとよいでしょう。

目次

金融商品取引法

金融商品取引法は、金融商品の取引の公正を図り、投資家の保護を目的とする法律です。

金融商品取引法で規定されているルールは多岐に及びますが、例えば、インサイダー取引などの不正な取引を廃除するための規制などがあります。

なお、投資者保護の観点からは、顧客の知識や経験、財産の状況、目的に合わない勧誘を行ってはならないとする「適合性の原則」というルールが重要になります。

金融商品販売法

金融商品販売法とは、金融商品の販売業者が顧客に対して、①元本割れの可能性などの説明すべき事項(重要事項)を説明しなかったり、②断定的な判断を提供したことにより、顧客に損害が生じた場合の損害賠償責任に関して定められた法律です。

金融商品販売法では、①個人や②事業者などの一般の投資家が保護対象であり、プロである機関投資家は保護の対象外になります。

消費者契約法

消費者契約法とは、事業者の一定の行為により消費者が誤認又は困惑した場合に、消費者側から契約の申込み、承諾を取り消すことができることを定めた法律です。

消費者契約法は①個人を保護することを対象としており、金融商品販売法で保護の対象者になっていた②事業者は保護の対象外になります。

つまり、投資家が個人の場合のみ(業者やプロではない)、金融商品販売法と消費者契約法の両方の法律を天秤にかけ、自分が得する方を選択することが可能になります。

また、消費者契約法は契約の取消しができるため、事業者の損害賠償責任も免除になります。

金融ADR

金融商品取引法、金融商品販売法、消費者契約法は法律でしたが、金融ADRは金融庁が管轄する制度のため少し趣きが異なります。

金融ADRは販売業者である金融機関と利用者である投資家の間のトラブルを訴訟によらずに解決する裁判外紛争解決手続きのことです。

具体的には金融庁が指定・監督する指定紛争解決機関(金融ADR機関といいます)が和解案を提示し、解決に努めます。

なお、金融ADR機関になっているのは、全国銀行協会、生命保険協会、日本損害保険協会、証券・金融商品あっせん相談センターなどです。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日
  • ETF(指数連動型上場投資信託)について
    ETF(指数連動型上場投資信託)の内容とメリット・デメリットについて
    2023年12月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次