MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 複利と単利の違いと計算方法、複利での10年後の運用成果について

複利と単利の違いと計算方法、複利での10年後の運用成果について

2024 11/20
金融資産運用
複利と単利の違いと計算方法について

かつて物理学者のアインシュタインが「複利は人類最大の発明である」語ったとされています。

この複利を最大限活用するために、金融商品を長期間保有する方法があります。

複利効果のある金融商品を長期間保有すると、数年後~数十年後に合計積立金額が雪だるま式に増えていくことが分かっています。

今回は、複利と単利の違いと計算方法、複利での10年後の運用成果について確認していきましょう。

目次

単利とは

複利の詳細を見ていく前に、まずは、国債の利息などで採用されている単利について確認していきましょう。

国債を購入した場合、購入金額と預入期間に比例して単利の利息を受け取れます。

単利とは、元本に対して「のみ」利息が発生する方法で、単利の利息とは、当初の元本に対してのみ利息が発生するものです。

例えば、10年国債を100万円購入し、その国債の利息が年1%だった場合、10年間貰える毎年の利息は100万円×1%=1万円と一定になります。

つまり、利息が発生して当初の運用額が100万円より多くなっても、発生する利息は常に一定になります。

単利の代表例には、国債以外にも①社債、②分配金を毎月受け取るタイプの投資信託、③単利型の定期預金があります。

単利の利息の算出式を確認しておきましょう。

単利の利息=元本×金利

複利とは

複利とは、元本に過去の利息を加えたものを、次の利息を計算をする時の元本として利用し、利息を計算する方法です。

例えば、元本100万円で年利5%の複利の金融商品を購入した場合、1年後の利息は100万円×5%=5万円、2年後の利息は(100万円+5万円)×5%=5.25万円、3年後の利息は、(100万円+5万円+5.25万円)×5%=5.5125万円……と利息がさらに利息を生み、雪だるま式に増えていきます。

発生した利子を元本に組み入れることができるため、運用期間が長くなればなるほど、複利の場合は、利子の総額が大きくなります。

複利の代表例には、普通預金や複利型の定期預金などがあります。

また、最近では、株式の配当金や投資信託の分配金をそのまま再投資に回して、複利効果を得ようとするサービスが証券会社を中心に行われています。

複利の利息の算出式を確認しておきましょう。

複利の利息=(元本+過去の利息の合計)×金利

複利効果のシュミレーション

複利効果を利用して、雪だるま式に貯蓄額を増やしていこうという議論が国主導で活発に行われています。

そこで、複利効果のシミュレーションを以下の表にまとめていきます。

なお、前提条件として、毎月5万円を10年間で積み立てた場合とします。

注目して頂きたいところは、金利の差による最終的な元本+利息の合計金額になります。

複利3%で運用した場合

年度元本利息合計
 1年目60万円0.8万円60.8万円
 2年目120万円3.5万円123.5万円
 3年目180万円8.1万円188.1万円
 4年目240万円14.7万円254.7万円
 5年目300万円23.2万円323.2万円
 6年目360万円33.9万円393.9万円
 7年目420万円46.7万円466.7万円
 8年目480万円61.7万円541.7万円
 9年目540万円79万円619万円
 10年目600万円98.7万円698.7万円

複利5%で運用した場合

年度元本利息合計
 1年目60万円1.4万円61.4万円
 2年目120万円5.9万円125.9万円
 3年目180万円13.8万円193.8万円
 4年目240万円25.1万円265.1万円
 5年目300万円40万円340万円
 6年目360万円58.8万円418.8万円
 7年目420万円81.6万円501.6万円
 8年目480万円108.7万円588.7万円
 9年目540万円140.2万円680.2万円
 10年目600万円176.4万円776.4万円

複利10%で運用した場合

年度元本利息合計
 1年目60万円2.8万円62.8万円
 2年目120万円12.2万円132.2万円
 3年目180万円28.9万円208.9万円
 4年目240万円53.6万円293.6万円
 5年目300万円87.2万円387.2万円
 6年目360万円130.6万円490.6万円
 7年目420万円184.8万円604.8万円
 8年目480万円250.9万円730.9万円
 9年目540万円330.3万円870.3万円
 10年目600万円424.2万円1024.2万円
金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 外貨建てMMFのメリット・デメリットについて
  • 債券の分類、リスク、流通市場、債券を組み込んだ投資信託について

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次