MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リスク管理
  3. 第三分野の保険とは(医療保険、がん保険、生前給付型保険)

第三分野の保険とは(医療保険、がん保険、生前給付型保険)

2025 3/28
リスク管理
2024年2月26日2025年3月28日
第三分野の保険とは(医療保険、がん保険、生前給付型保険)

第三分野の保険とは、生命保険(第一分野)や損害保険(第二分野)のいずれにも属さない種類の保険ことで、病気や怪我、介護等に備えるための保険です。

今回は、第三分野の保険である 1.医療保険、2.がん保険、3.生前給付型保険 について見てみましょう。

目次

医療保険

医療保険とは、病気や怪我による入院や手術に備える保険です。

加入する保険の種類によって異なりますが、1回の入院で保険料の支払日数の限度が設定されています。
(例えば、60日、120日等)

ここで注意したいのが、もし退院日の翌日から180日以内に同じ病気で再入院してしまうと、前回の入院と合算されてしまい、1回の入院とみなされてしまいます。

また、医療保険は入院中でも請求可能ですので、保険料を早く受け取りたい場合は、忘れずに手続きを行いましょう。

他には、終身型と更新型(定期型)があったり、出産時の正常分娩や美容整形に伴う手術等は補償の対象外であったりするので、ご自身に合った医療保険を検索し、内容をよく検討した上で加入することをおすすめします。(先進医療特約等オプションをつけることも可能。)

  1. 終身型は、定年後も保険料を継続して払い続けるものと、何歳までに払い済み(加入時の年齢による。例えば、20歳で加入した場合60歳まで等)にするものがあります。
    後者の方が保険料は高めになりますが、払い済み後も死亡するまで補償は一生涯続きます。
  2. 更新型(定期型)は、申し出がない限り自動更新され、更新時の年齢によって保険料が上がります。健康状態に関わらず更新することが可能です。

がん保険

がん保険とは、がんに限定した保険です。こちらも終身型と定期型があります。
(白血病や脳腫瘍等も「がん」というカテゴリーに属しています。)

がん保険で受け取れる主な給付金一覧

  • がん保険診断給付金:がんと診断された際に受け取り可能
  • がん入院給付金:がんで入院した際に受け取り可能(入院初日から日数無制限)
  • がん手術給付金:がんで手術をした際に受け取り可能(手術の種類に応じて給付)
  • がん死亡保険金:がんを原因として死亡した際に受け取り可能

がん保険で押さえておきたいポイントは、医療保険とは異なり、入院した際に日数無制限で給付金が出ることです。(もし入院が長引いても安心ですね!)

しかしながら、一般的にがん保険加入後90日間(3ヶ月)程の免責期間が設けられており、この期間にがんの診断を受けてしまうと、契約は無効となってしまいますので注意が必要です。

2人に1人が何かしらのがんに罹患すると言われる時代、健康なうちに備えることも一つの手段ですね。

生前給付型保険

特定疾病保障保険(三大疾病保障保険)

特定疾病保障保険(三大疾病保障保険)とは、3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)の診断があり、保険の所定の状態になった際に、生存中に死亡保険金と同額の特定疾病保険金を受け取ることが出来ます。

なお、保険金を受け取った時点で契約は終了となり、その後死亡した場合でも死亡保険金は支払われません。

また、特定疾病保険金を受け取らず死亡した場合は、死亡原因を問わず、死亡保険金を受け取ることが出来ます。

リビングニーズ特約

リビングニーズ特約とは、原因を問わず、余命6ヶ月以内と診断された際に、生存中に死亡保険金を前倒しで受け取ることが出来ます。

死亡保険金の全部または一部から希望の金額が受け取れますが、支払額は死亡保険金額の範囲内で、請求保険金額から6ヶ月分の保険料と利息を差し引いた金額となります。(最高で3,000万円)

また、通常特約には特約保険料が発生しますが、リビングニーズ特約は特約保険料は必要ありません。

今回は、第三分野の保険について簡単に紹介しました。
保険が必要かな?と考えている方は、ご自身のライフスタイルに合わせて柔軟に保険を選んでみて下さい。

リスク管理
リスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 老後の備えは大丈夫?確定給付型と確定拠出型の企業年金について!
  • 地震保険の保険金額と保険金の関係、保険料のポイントについて

関連記事

  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    2024年4月16日
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    2024年4月15日
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    2024年4月11日
  • 団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    2024年4月9日
  • かんぽ生命と共済の保険商品について
    かんぽ生命と共済の生命保険商品について
    2024年4月8日
  • 生命保険の主な特約について
    生命保険の主な特約について
    2024年4月2日
  • 生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    2024年3月26日
  • 生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    2024年3月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次