MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 不動産売買契約・金銭消費貸借契約に関わる印紙税と節税方法について

不動産売買契約・金銭消費貸借契約に関わる印紙税と節税方法について

2024 10/02
不動産
2023年10月7日2024年10月2日
不動産に関わる印紙税について

不動産(土地・建物)の売買取引をする際には、売主と買主の間で不動産売買契約書を交わし、さらに買主が銀行融資を受ける際には、金銭消費貸借契約書を結ぶことになります。

この不動産売買契約書と金銭消費貸借契約書は印紙税の課税対象になります。

今回は、不動産売買契約・金銭消費貸借契約に関わる印紙税と節税方法について説明していきます。

目次

印紙税とは

印紙税は、国が徴収する国税の一種で、日常の経済取引に伴って契約書や領収書などの文書を作成した際に徴収される税金です。

例えば、不動産売買契約書、土地の賃貸借契約書(≒借地権のこと)、銀行融資の金銭消費貸借契約書(1万円超)、工事請負契約書、領収書(5万円以上)などに印紙税は課税されます。

印紙税は文書の種類(1号~20号)と文書記載金額に応じて税額が異なります。

よって、その文書が第何号文書にあたるのかの判定と文書記載金額をどのように読み取るのかが非常に重要になります。

土地の賃貸借契約書は印紙税の課税対象ですが、建物の賃貸借契約書は印紙税の課税対象ではありませんので注意!ただし、建物の賃貸借契約書の中で、土地の賃貸借の内容を含むものは印紙税の課税対象になる可能性があります(単純に建物の所在地に対する敷地面積を記載しただけの場合は除く)。

不動産の売買取引に関わる印紙税

不動産の売買取引に関わる印紙税は以下の2つになります。

  • 不動産売買契約についての印紙税
  • 金銭消費貸借契約についての印紙税

不動産売買契約についての印紙税

不動産売買契約についての印紙税は、現状、租税特別措置法により、軽減措置が講じられています。

具体的な印紙税額は以下のようになり、左が通常の税額、右が軽減税額になります。

 不動産売買契約金額 本則税額 軽税額額
 10万円以下200円200円
 10万円超50万円以下400円200円
 50万円超100万円以下1,000円500円
 100万円超500万円以下2,000円1000円
 500万円超1千万円以下10,000円5,000円
 1千万円超5千万円以下20,000円10,000円
 5千万円超1億円以下60,000円30,000円
 1億円超5億円以下100,000円60,000円
 5億円超10億円以下200,000円160,000円
 10億円超50億円以下400,000円320,000円
 50億円超600,000円480,000円

なお、建物の売買では、消費税が課税されますが、消費税の金額が区分されている場合や税抜価格および税込価格が記載されている場合、消費税額は売買契約金額に含めないで、印紙税額を計算することになります。

金銭消費貸借契約についての印紙税

金銭消費貸借契約とは、不動産(土地・建物)を購入するためにお金を借りた場合に金融機関と結ぶ契約です。

金銭消費貸借契約書には、不動産売買契約書の印紙税と違い軽減措置がないため注意が必要です。

具体的な印紙税額は以下のようになります。

 不動産売買契約金額 本則税額
 1万円以下非課税
 1万円超10万円以下200円
 10万円超50万円以下400円
 50万円超100万円以下1,000円
 100万円超500万円以下2,000円
 500万円超1千万円以下10,000円
 1千万円超5千万円以下20,000円
 5千万円超1億円以下60,000円
 1億円超5億円以下100,000円
 5億円超10億円以下200,000円
 10億円超50億円以下400,000円
 50億円超600,000円

印紙税の節税方法について

両契約当事者間で保有するために、不動産売買契約書や金銭消費貸借契約書を2通作成する場合は、2通とも印紙を貼付しなければなりません。

つまり、それぞれの契約書に対する印紙税を払わなけばなりません。

ただし、契約書を2通作成する場合でも、原本と原本のコピーの場合は、原本のみに印紙税がかかります。

つまり、印紙税を1通分節税できることになります!

例えば、不動産売買契約の売主や金銭消費貸借契約の借主の場合には、コピーでも契約当事者間の合意を明らかにできるため、契約書のコピーを貰い印紙税を払わないことができます。

ただし、印紙税法上では、印紙税は契約の当事者間が連帯して負担する定めになっており、具体的に誰が負担するかについての特別な取り決めはありません。

よって、印紙税の支払金額で当事者間がトラブルにならないように、コピーを貰う側は原本を貰う側に印紙税を負担しない旨を契約締結前に必ず伝えておきましょう。

印紙を貼付していない場合の契約の効力について

仮に、印紙を貼付しなくても、その元になった契約にはなんら影響はありません。

印紙の貼付は印紙税という税金の話しで、契約そのものとはなんら関係がないためです。

ただし、印紙を貼らず、税務署に見つかった場合、過怠税を払う必要があります。

この場合、印紙税の金額の他に過怠税として印紙税の2倍の金額を払う必要があります。

つまり、もともとの印紙税の金額の3倍をペナルティーとして払うことになります。

不動産
不動産
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 不動産の売買・賃貸借(仲介手数料、司法書士報酬を含む)に係る消費税
  • 固定資産税の内容・計算方法・軽減特例について

関連記事

  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
    2024年10月4日
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    2024年9月23日
  • 上場不動産投資信託(J-REIT)
    上場不動産投資信託(J-REIT)とは?メリットとデメリットについて
    2023年10月13日
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
    2023年10月12日
  • 土地の有効活用について
    土地(更地)の有効活用方法(自己建設方式、事業受託方式など)について
    2023年10月11日
  • マイホームの売却に関する課税特例
    マイホームの売却時に所得税等を節税できる4つの特例について!
    2023年10月10日
  • 土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう
    土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう
    2023年10月9日
  • 固定資産税と都市計画税について
    固定資産税の内容・計算方法・軽減特例について
    2023年10月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次