MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 初心者が知っておきたい外貨預金のメリットとデメリットについて

初心者が知っておきたい外貨預金のメリットとデメリットについて

2024 11/20
金融資産運用
2023年11月30日2024年11月20日
外貨預金のメリットとデメリットについて

国内の金利と国外の金利の差が開いている昨今では、外貨預金での資産運用を考えている人は多いのではないでしょうか?

そこで、今回は、初心者が知っておきたい外貨預金のメリットとデメリットについて説明していきます。

なお、類似の金融商品に外貨建てMMFもありますので、そちらをまとめた記事もよかったら是非ご覧ください。

ファイナンシャルプランナー研究所
外貨建てMMFのメリット・デメリットについて 現状、日本と諸外国の金利差が大きいため、金利の高い外貨建てMMFを利用することが流行っています。今回は、外貨建てMMFのメリット・デメリットをまとめていきます。
目次

外貨預金とは

外貨預金とは、米ドル、豪ドル、ユーロなどの諸外国の通貨で預金を行うことです。

外貨預金は必ずしも海外の銀行にお金を預ける必要はなく、国内の銀行でも外貨預金をすることができます。

三菱UFJ銀行や三井住友銀行などの大手銀行だけでなく、楽天銀行やSBI新生銀行などのネット銀行でも外貨預金をすることができます。

外貨預金のメリット

外貨預金のメリットは、以下の3つになります。

  • 金利が高い
  • 為替差益が得られる
  • 少額から始められる

金利が高い

日本の全体の金利が海外に比べて相対的に低いため、外貨預金の金利は、日本の預金の金利より非常に高い傾向にあります。

例えば、米ドルの1年ものの外貨定期預金の場合、2024年11月現在で3.7%の金利が付きます。

ちなみに同じ銀行の1年ものの国内の定期預金の金利は0.125%です。

為替差益を得られる

為替相場の変動により外貨預金は為替差益を得られる可能性があります。

例えば、100万円を外貨預金に預け入れた時の為替相場が100円で、引き出し時の為替相場が120円であれば、それだけで20万円の為替差益を得られることになります。

なお、この為替差益は、雑所得に該当し、所得税の確定申告が必要になります(ただし、1年で20万円以下の為替差益は非課税)。

また、消費税の課税要件である、「資産の譲渡・貸付け、役務の提供であること」に当てはまらないので、為替差益の消費税は課税対象外(不課税取引)になります。

外貨預金のデメリット

外貨預金のデメリットは以下の4つになります。

  • ペイオフ(預金保険制度)の対象外である
  • 為替差損が発生する場合がある
  • 為替手数料がかかる
  • 為替レートが銀行に有利になっている

 ペイオフ(預金保険制度)の対象外である

外貨預金はペイオフ(預金保険制度)の対象外のため、仮に銀行が破綻した場合、外貨預金の残高は一切保護されないことになります。

つまり、国内預金の場合、1000万円+その利息分までは、仮に銀行が破綻しても預金残高が保護されますが、外貨預金の場合、仮に銀行が破綻したら一銭も預金残高が戻ってこない可能性があります。

国内の銀行の外貨預金でもペイオフ(預金保険制度)の対象外なので間違えないように!

為替差損が発生する場合がある

例えば、100万円を外貨預金に預け入れた時の為替相場が100円で、引き出し時の為替相場が80円であれば、それだけで20万円の為替差損を被ることになります。

為替差損が生じた場合、所得税の確定申告は不要です。

ただし、他の雑所得(例えば為替差益)があれば、それと為替差損を相殺できるので、所得税の確定申告をする必要があります。

為替差損は他の雑所得と相殺できるだけで、給与所得などの雑所得以外の所得との相殺はできません。

為替手数料がかかる

銀行によって為替手数料は異なりますが、①外貨預金への預入時(円を外貨に換える時)と、②外貨預金からの引き出し時(外貨を円に換える時)に、それぞれ為替手数料が生じます。

例えば、預入時と引き出し時にそれぞれ0.5円ずつの為替手数料がかかるのならば、最低でも1円以上為替レートが上昇していない限り、元本割れが生じることになります。

為替レートが銀行に有利になっている

外貨預金の取引をする場合、実はTTSとTTBという2つの為替レートがあります。

TTS

円を外貨に換えるレートで、外貨預金の預入時に適用される為替レート

TTB

外貨を円に換えるレートで、外貨預金の引き出し時に適用されるレート

そして、TTSのレートはTTBのレートより高く設定されています。

例えば、米1ドルにつき50銭だけTTB(例:99.5円)の方がTTS(例:100円)より安く設定されていた場合、引き出し時の為替相場が預入時の為替相場より50銭以上円安にならないと、元本割れをすることになります。

①為替レートと②為替手数料は別の概念なので、両方を考慮にいれる必要があります!

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 預金の種類と特徴について
  • 外貨建てMMFのメリット・デメリットについて

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次