MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. GDP(国内総生産)とはなにか?日本の現在のランキングは?

GDP(国内総生産)とはなにか?日本の現在のランキングは?

2024 11/06
金融資産運用
GDP(国内総生産)とは

GDP(国内総生産)という言葉はよく聞きますが、一体どんなものか正確に把握している人は少ないと思います。

そこで今回は、GDP(国内総生産)とはなにか?日本の現在のランキングは?という情報をまとめていきます。

目次

GDP(国内総生産)とは

GDPとは「国内総生産」のことで、一定期間内に国内の経済活動によって生み出された付加価値の総額のことをいいます。

なお、付加価値とはサービスや商品を販売した時の値段から、原材料や流通費用などの諸費用を差し引いた値段のことです(簡単に言うと儲けのことです)。

例えば、ピザパンが1個200円で売られていて、原材料の小麦粉・チーズの原価が100円、トラックで運ぶためのガソリン費や人件費が60円ならば、付加価値は200円-100円-60円=40円ということになります。

GDPによって、一定期間内に国内でどれだけの付加価値が生み出されたか、つまり、国内の経済状況の良し悪しを知ることが可能になります。

例えば、前四半期のGDPが100兆円、当四半期のGDPが105兆円ならば、GDPの成長率は5%で、経済が順調に成長していることが分かります。

名目GDPと実質GDPについて

GDPは、国内の経済状況を知ることができる指標ですが、 物価の変動を考慮に入れるかどうかによって、名目GDPと実質GDPに分けることができます。

名目GDPは、一定期間の付加価値(儲け)の単純合計になります。

よって、インフレ等で貨幣価値が下がっていても、名目GDPでは考慮外になります。

実質GDPは、名目GDPとは違い、インフレなどの貨幣価値の変動を考慮にいれて計算します。

よって、実質GDPは名目GDPより正確な経済成長の状況把握をすることができます。

なお、名目GDP、実質GDPともに内閣府HPの国民経済計算(GDP統計)で確認することが出来ます。

国民経済計算(GDP統計)では、名目GDP、実質GDPともに各四半期(4月~6月、7月~9月、10月~12月、1月~3月)と年度(4月~3月)を対象に集計がなされています。

日本のGDPの順位について

GDPは、「国内」の儲けの総額のことなので、当然に世界各国で計算されています。

世界各国のGDPはIMF統計から確認できます。

【世界各国の名目GDP(2023年)】

順位国名単位(百万米ドル)
1位アメリカ27,720,725
2位中国17,758,046
3位ドイツ4,527,009
4位日本4,219,828
5位インド3,567,552
6位イギリス3,382,115
7位フランス3,052,712
8位イタリア2,301,603
9位ブラジル2,173,671
10位カナダ2,142,471

世界各国の1年間の名目GDPにおける日本の名目GDPの順位は現状4位(約4.2兆ドル)になっています。

ただし、名目GDPは国民全体の数値であり、国民の数が多い方が働き手が多いため順位が上位になります。

よって、純粋な一人当たりの儲けである、国民1人当たりGDPを考慮するべきでしょう。

【世界各国の国民1人当たり名目GDP(2023年)】

順位国名単位(米ドル)
1位ルクセンブルク129,810
2位アイルランド103,465
3位スイス101,510
4位ノルウェー87,702
5位シンガポール84,734
省略省略省略
31位キプロス35,015
32位日本33,898
33位スペイン33,895
34位ブルネイ33,576

国民1人あたりのGDPに直すと、日本のGDPの順位は32位(約3.4万ドル)になります。

全体の名目GDPが世界第4位だという事実は知られていますが、国民1人当たりの名目GDPは思ったより低い順位だと感じる人が多いのではないでしょうか。

GDPはあくまで数値だけの統計であり、最近話題の環境面への配慮など数値に見えないものは配慮されていませんが、我々の生活レベルを確認する良い資料になります。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!
目次