MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう

土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう

2024 10/05
不動産
2023年10月9日2024年10月5日
土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう

個人が土地・建物を売却した場合に利益(譲渡所得といいます)が出れば、所得税や住民税が課税されます。

今回は、①そもそも土地・建物の譲渡所得とはなにか、②短期譲渡所得と長期譲渡所得の内容と税率の違いについて説明していきます。

目次

譲渡所得とは

個人の税金について定めた所得税法、住民税法では、所得を10種類に分けています。

そのうちのひとつが「譲渡所得」で、土地や建物などの資産を譲渡することによって発生する所得になります。

なお、所得とは、収入からその収入を得るために支出した必要経費を差し引いた残金のことです。

簡単に言えば、譲渡所得は、純粋に儲かった利益のことです。

また、土地・建物を譲渡した時の譲渡所得は、他の9つの所得とは分離して課税されます(分離課税制度といいます)。

【所得の種類】

利子所得

預金利息を受け取った時

配当所得

株式の配当金を受け取った時

不動産所得

土地・建物を貸し付けて利益を得た時

事業所得

事業を経営して利益を得た時

給与所得

給料を得た時

退職所得

退職金を得た時

山林所得

山林を譲渡して利益を得た時

譲渡所得

土地・建物を譲渡して利益を得た時

一時所得

懸賞や福引が当たって収入を得た時

雑所得

上記に当てはまらない収入を得た時

譲渡所得の計算方法

譲渡所得の計算式は以下の通りになります。

譲渡所得=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)

譲渡価額とは、土地・建物の売却金額の他に、固定資産税精算金も含めるため注意が必要です。

固定資産税精算金とは、売主が不動産売買に先立ってすでに支払っている固定資産税を、不動産売買契約に基づき買主との間で精算した時のお金のことです。

土地・建物の売買では、土地・建物の売買金額とともに、固定資産税精算金も、「買主」が「売主」に支払うことが慣例になっています。

固定資産税は、毎年1月1日現在の所有者(売主)が1年分を支払うことになっています。例えば、4月1日に不動産売買取引が行われた場合、税法上は、売主が1年分の固定資産税を払いますが、本来の売主の負担分は1月1日~3月31日までの分で良いはずです。よって、不動産売買契約の時に、買主が負担すべき4月1日~12月31日までの固定資産税の精算手続きを売主と買主の間ですることになります。

取得費とは、売主が土地・建物の取得に要した金額+その後の設備増強に費やした金額-償却費相当額(土地の場合は0円)となります。

なお、取得費が不明な場合は、譲渡価額の5%を取得費とすることもできます(「できる」であって、「しなければならない」ではない!)。

譲渡費用とは、資産譲渡に直接要した経費で、①不動産会社に対する仲介手数料や②売主が負担した建物取り壊し費用などが含まれます。

なお、固定資産税や修繕費は、土地・建物の貸し付けにあたり発生した費用と認められるため、譲渡費用には含めず、不動産所得の必要経費になります。

短期譲渡所得と長期譲渡所得

譲渡所得に「一定の税率」を掛けることで譲渡所得に対する税額が計算できます。

なお、土地・建物の所有期間により譲渡所得は、短期譲渡所得と長期譲渡所得に区分され、「一定の税率」が両者で大きく異なることになります。

期譲渡所得の税率は所得税率30.63%、住民税9%の合計39.63%となり、長期譲渡所得の税率は所得税率15.315%、住民税5%の合計20.315%となります。

短期譲渡所得の税率は39.63%なのに対して、長期譲渡所得の税率は20.315%です。短期譲渡所得の税率は、長期譲渡所得の税率のほぼ2倍になっています。もし、土地・建物の譲渡の時期を調整できるなら、長期譲渡所得になるようにすると所得税・住民税の納税額を半分にできます!

なお、短期譲渡所得とは、「譲渡した年」の1月1日時点における所有期間が5年以下の場合で、長期譲渡所得とは、「譲渡した年」の1月1日における所有期間が5年超の場合です。

注意が必要なのは、譲渡日で短期か長期かを区別するのではなく、譲渡した年の1月1日時点で短期か長期かを区別するということです。

例えば、2025年12月10日に購入した土地を2030年12月15日に売却した場合、譲渡日である2030年12月15日では5年超経過していますが、譲渡した年の1月1日時点(つまり2030年1月1日時点)では5年超経過していないので、長期譲渡所得ではなく短期譲渡所得と判断されることになります。

短期譲渡所得と長期譲渡所得の5年の計算方法を間違えると税金が倍になってしまうので、きちんと「譲渡した年の1月1日時点」で長期譲渡所得と短期譲渡所得の判断をすることを覚えておきましょう!


不動産
不動産
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 固定資産税の内容・計算方法・軽減特例について
  • マイホームの売却時に所得税等を節税できる4つの特例について!

関連記事

  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
    2024年10月4日
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    2024年9月23日
  • 上場不動産投資信託(J-REIT)
    上場不動産投資信託(J-REIT)とは?メリットとデメリットについて
    2023年10月13日
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
    2023年10月12日
  • 土地の有効活用について
    土地(更地)の有効活用方法(自己建設方式、事業受託方式など)について
    2023年10月11日
  • マイホームの売却に関する課税特例
    マイホームの売却時に所得税等を節税できる4つの特例について!
    2023年10月10日
  • 固定資産税と都市計画税について
    固定資産税の内容・計算方法・軽減特例について
    2023年10月8日
  • 不動産に関わる印紙税について
    不動産売買契約・金銭消費貸借契約に関わる印紙税と節税方法について
    2023年10月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次