MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 金利と為替・物価・景気の関係について

金利と為替・物価・景気の関係について

2024 11/16
金融資産運用
2023年11月27日2024年11月16日
物価・為替・景気と金利の関係について

金利は、通常、資金の需要と供給のバランスを元に決定されます。

つまり、資金の需要が高い時(お金を借りたい人が多い時)は、金利が上がります。

逆に、資金の需要が低い時(お金を借りたい人が少ない時)は、金利が下がります。

そして、需要と供給のバランスを変動させる原因には、為替・物価・景気があります。

今回は、金利と為替・物価・景気の関係についてみていきましょう。

目次

金利の種類(名目金利と実質金利)について

まず、金利には名目金利と実質金利の2つがあります。

名目金利とは、物価上昇率(インフレ率)の調整を行っていない「表面上の」金利のことをいいます。

経済用語や日常生活で金利と呼ばれるものは、この名目金利を指すことになります。

実質金利とは、物価上昇率(インフレ率)を金利から排除した金利になります。

つまり、実質金利=名目金利-物価上昇率(インフレ率)となります。

金利と為替の関係

例えば、円安が進み、1ドル120円⇒150円になったとします。

この場合、ドルが円に対して強くなっているので、輸入品の価格が上昇します。

すると、国内の物価も当然上がり、資金需要が高くなり、金利が上がります。

逆に、円高が進み、1ドル120円⇒80円になったとします。

この場合、円がドルに対して強くなっているので、輸入品の価格は下落します。

すると、国内の物価は当然下がり、資金需要が低くなり、金利が下がります。

金利と為替の関係
  • 円安⇒輸入価格上昇⇒国内物価上昇⇒資金需要上昇⇒金利上昇
  • 円高⇒輸入価格下落⇒国内物価下落⇒資金需要下落⇒金利下落

金利と物価の関係

例えば、10万円で購入できていた冷蔵庫が20万円に値上がりしたとします。

消費者の立場からすると、「今後もどんどん冷蔵庫の値段が上がっていくのではないか?」との懸念が生じます(インフレ懸念)。

そうすると、「今すぐお金を借りてでも冷蔵庫を購入したい!」という気持ちになります。

つまり、冷蔵庫を購入するための資金需要が高くなるので、金利が上がります。

逆に、10万円で購入できていた冷蔵庫が5万円に値下がりしたとします。

消費者の立場からすると、「今後もどんどん冷蔵庫の値段が下がっていくのではないか?」との懸念が生じます(デフレ懸念)。

そうすると、「お金を借りてまで冷蔵庫を買う必要はない!」という気持ちになります。

つまり、冷蔵庫を購入するための資金需要が低くなるため、金利が下がります。

金利と物価の関係
  • 国内物価上昇⇒インフレ懸念⇒資金需要上昇⇒金利上昇
  • 国内物価下落⇒デフレ懸念⇒資金需要下落⇒金利下落

金利と景気の関係

好景気だと、消費者の購買意欲が増し、個人消費が拡大します。

そのため、企業は商品を多く生産し、設備投資が増加します。

よって、資金需要が高くなるため、金利が上がります。

逆に、不景気だと消費者の購買意欲が減少し、個人消費が縮小します。

そのため、企業は商品の生産を控え、設備投資が減少します。

よって、資金需要が低くなるため、金利が下がります。

金利と景気の関係
  • 好景気⇒企業の設備投資増⇒資金需要上昇⇒金利上昇
  • 不景気⇒企業の設備投資減⇒資金需要下落⇒金利下落
金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 企業物価指数と消費者物価指数の内容と推移について
  • 基準割引率・基準貸付利率の変更、預金準備率操作、公開市場操作について

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次