初めまして、こんにちは。
FP3級研究所のYoutubeの無料講座を受講し、実際に2023年5月の試験に挑戦、合格した「みそ」と申します。
勉強期間中はXで投稿もしていました。(miso_fp3kyu 現在はアカウント削除済みです)
・大卒の一般的な会社員(営業)
・経済や経理に殆ど興味がなく、予備知識なし(簿記等の資格は一切所持していない)
・難しい話は避けて通りたいタイプ
今までお金の話とは無縁だった私でも合格することができました。
無料講座をどのように活用して最短合格までに至ったのか、お話致します。
合格証書は2023年7月4日付けで頂きました。
FP3級研究所のYoutube無料講座の勉強方法
聞き流し1回目は”ながら聞き”で通す
こちらの無料講座は最低4回聞き流せば合格できる!と謳っているので、
(Youtubeより引用:本講座を4回見れば、FP3級技能検定に合格できるように調整されています)
とりあえず無料講座を聞いてみることにしました。
お金の話とは程遠かった私の感想は、とにかく何を言っているのか分からないし、なんだか難しい単語も多いし、テキストや問題集も無いし、本当に4回聞き流すことで合格できるのかな?です。
同時に、まぁ1回目だからこんなものだろうと思っている自分もいました。
聞き流し2回目は”ノートにまとめながら聞く”
2回目は自分なりに要点をノートにまとめながら聞き流して、過去問を解いた際に分からなかったところを見返せるようにしてみました。
私には、聞きながら大事なところだけノートに記すという作業が合っていたようで、
2回目を聞き流しつつ、章ごとに過去問を解いてみると、意外と正答率が上がってきました。
1回目で理解が追い付いていない箇所についても、なんとなく分かる。ぐらいにはなっていました。
聞き流し3回目は”飛ばしながら必要なところだけ”聞く
2回目の聞き流しを終えた時点で、過去問をスラスラと解ける部分が多くなっていたので、
3回目の聞き流しは、自分の理解が浅いところや間違えやすいところを重点的に行いました。
すでに自信がある部分は飛ばしながら、必要なところだけ再度聞き流しながら確認を行い、章が終わるごとに過去問を解く!
この繰り返しです。
聞き流し4回目はやらなかった
聞き流し3回目を終えた時点で、解ける問題が多く自信がついてきたので聞き流し4回目は省きました。
その代わりに、過去問を多く解くことで、出題形式になれるように取り組みました。
自分が不得意とする計算やなかなか覚えられない箇所を重点的にケアしました。
試験当日
当日は試験時間まで自分でまとめたノートを見返したり、過去問を解いてみたり、のんびり過ごしました。
無料講座にはテキストや問題集が無かったので、自分でまとめたノートが見直しに役に立ちました。
当日の17:30頃に模範解答が発表されるので、自己採点。
学科 52問正解/60問中
実技 19問正解/20問中
ボーダーラインの6割を超えていたので、合格を確信!
といった感じで試験当日は終了しました。
合格を確認。最後に・・・
今回FP3級に無事一発で合格することができて本当に良かったです。
また、今までお金の話に無縁だった私ですが、FP3級の勉強を通してお金の知識を身に付けることができました。
少しでも勉強してみたいな、と思っている方がいらっしゃいましたら、無料講座をお勧めします。(無料なので途中でやめても損はしないですから!笑)
最後まで御覧いただき誠にありがとうございました。
2024年3月某日 みそ
コメント