MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ライフプランニングと資金計画
  3. 教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金)について

教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金)について

2024 4/17
ライフプランニングと資金計画
2024年1月19日2024年4月17日
教育資金の捻出方法(教育ローン、奨学金、贈与)について

教育資金は、1人当たり幼稚園~大学まですべて公立で822.5万円、すべて私立で2307.5万円と言われています(令和3年度子供の学習費用調査参照)。

教育資金をすべて手持ちのお金で賄えるのが一番ですが、上記金額を用意するのはかなり大変です。

そこで、知っておきたい知識が教育資金の借入になります。

今回は、教育資金の借入である国の教育ローン(日本政策金融公庫)と日本学生支援機構の奨学金(貸与型)について確認していきましょう。

目次

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

国の教育ローン(日本政策金融公庫)は学生や生徒の「保護者」が利用者になる借入で、最大で350万円まで借入をすることができます。

申し込みはいつでも可能で、日本政策金融公庫に直接申し込みを行うことになります。

受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費)及び学校への納付金(入学金、授業料、施設設備費等)に限らず、一人暮らしの住宅に係る費用、教科書代、PC購入費用、通学費用、学生の国民年金保険料にも利用できます。

また、資金の受取方法ですが、国の教育ローン(日本政策金融公庫)は一年分をまとめて受け取ることができます。

入学金や一人暮らしの住宅に係る費用は入学前にまとまった費用が必要になるため、国の教育ローンだと便利です。

返済条件は、在学期間中は元金据置が可能で、最長18年の分割返済になります。

なお、金利は在学期間中も発生しますが、全期間通じて固定金利になります。

ただし、国の教育ローン(日本政策金融公庫)を借りるには、保護者の年収制限があります(子供の数が1名の場合は世帯収入790万円、子供の数が2名の場合は世帯収入890万円等)。

日本学生支援機構の奨学金(貸与型)

日本学生支援機構の奨学金(貸与型)は「学生本人」が利用者になる借入です。

申し込みの時期があらかじめ定めらており、在学中の学校を通して借り入れることになります。

日本学生支援機構の奨学金(貸与型)には、無利息の第一種奨学金と利息付の第二種奨学金(ただし、在学中は無利息)の2種類があります。

国の教育ローンと同じように親の年収制限があり、返済義務がある貸与方式となっています。

なお、無利息である第一種奨学金の方が利息付きである第二種奨学金より、成績基準や家計基準が厳しくなっています。

日本学生支援機構の奨学金(貸与型)は毎月定額が学生本人の口座に振り込まれます。

毎月の振込額ですが、第一種奨学金で最大5.4万円、第二種奨学金で最大12万円となっています。

奨学金の返済期間は第一種奨学金、第二種奨学金とも最長20年間の分割返済になります。

併用について

国の教育ローン(日本政策金融公庫)と日本学生支援機構の奨学金(貸与型)は併用することができます。

子供と保護者がそれぞれ併用することで学費の工面に役立ちます。

実際に併用している方の割合ですが、日本政策金融公庫の調べでは51%にも上ります。

ライフプランニングと資金計画
ライフプランニングと資金計画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 住宅ローンの返済方法と繰上げ返済の方法について
  • 老後の備えは大丈夫?確定給付型と確定拠出型の企業年金について!

関連記事

  • 公的介護保険
    40歳から強制加入となる公的介護保険を知っていますか?
    2024年3月14日
  • アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
    2024年3月13日
  • 実は失業保険だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    実は失業給付だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
    2024年3月12日
  • 公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について
    公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について
    2024年3月11日
  • 公的年金(国民年金、厚生年金)はいくらもらえるの?
    公的年金(国民年金、厚生年金)の給付対象とは?実際にいくらもらえるの?
    2024年3月7日
  • 企業年金の種類を知ろう(確定給付型と確定拠出型)
    老後の備えは大丈夫?確定給付型と確定拠出型の企業年金について!
    2024年1月22日
  • 住宅ローンの返済方法と繰上げ返済について
    住宅ローンの返済方法と繰上げ返済の方法について
    2024年1月18日
  • 住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて
    住宅ローンの金利の種類と種類別のメリット・デメリットについて
    2024年1月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次