MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 不動産の売買・賃貸借(仲介手数料、司法書士報酬を含む)に係る消費税

不動産の売買・賃貸借(仲介手数料、司法書士報酬を含む)に係る消費税

2024 10/01
不動産
土地・建物の消費税について

不動産の売買や賃貸借で気を遣わなければならない論点の1つに、土地・建物の取引に消費税が課税されるかどうかというものがあります。

また、不動産の売買や賃貸借が成立した場合、関わった不動産業者に仲介手数料を支払う必要がありますが、仲介手数料についても消費税が課税されるかどうか気になるところです。

そして、不動産売買の場合は、土地・建物の所有権移転登記や抵当権設定登記を行うため、司法書士に報酬を支払うことになり、司法書士報酬についても消費税が課税されるかどうか判断をしなければなりません。

今回は、不動産の売買・賃貸借(仲介手数料、司法書士報酬を含む)に係る消費税について確認していきましょう。

目次

不動産の売買に係る消費税について

不動産の売買に係る消費税については、①土地の売買取引と②建物の売買取引で消費税の課税の有無が異なります。

土地の売買取引の消費税について

土地の売買取引の消費税は、非課税になります。

そもそも消費税が課税されるのは、ものやサービスの消費についてです。

土地は永遠に利用できるため、「消費」には該当しません。

よって、土地の売買取引は、「消費」ではなく、「資本(=資産)の移転」と整理され、消費税が非課税とされています。

なお、借地権の売買取引についても、同じように「消費」という概念になじまないため、消費税は非課税とされています。

借地権とは、地主から土地を借りて、その上に建物を建てて使用する権利のことをいいます。

建物の売買取引の消費税について

建物売買取引の消費税は、課税になります。

土地に関しては永遠に利用でき、消費に該当せず、資本の移転として消費税は非課税になりましたが、建物に関しては、建物を利用すれば利用しただけ摩耗し、消費されます。

よって、消費税の基本的な概念である、「お金を支払って手に入れたもの(建物)を消費する契約」に当てはまるため、建物売買取引の消費税は課税となります。

インボイス制度が始まった影響もあり、不動産売買契約書の中には、ほぼ間違いなく建物部分に対する消費税の記載があります(個人間取引を除く)。よって、不動産売買契約書の中で、土地・建物ごとの金額が記載されていなくても、消費税の記載金額から割り返すことで建物価格が計算でき、また、売買金額-建物価格で土地価格も計算できます。不動産経理実務では大切な知識になりますので覚えておきましょう!

不動産賃貸借に係る消費税について

不動産の賃貸借に係る消費税については、①土地の賃貸借取引と②建物の賃貸借取引で消費税の課税の有無が異なります。

土地の賃貸借取引の消費税について

土地の賃貸借取引の消費税は、非課税になります。

ただし、以下の場合には、例外的に消費税が課税されます。

  • 土地の賃貸借期間が1か月に満たない場合
  • 駐車場など施設の利用を伴って土地が利用される場合

土地の賃貸借期間が1か月に満たない場合は、土地の賃貸借契約ではなく、スペースを一時的に利用するサービスを提供していると捉えられるため、サービスの対価として消費税が課税されることになります。

駐車場などの施設の利用を伴って土地が利用される場合、施設利用というサービスの提供がメインであり、サービスの対価として消費税が課税されることになります。

土地の賃貸借に係る消費税の課税非課税の判断は、主体が土地の使用(非課税)なのか、土地の上の施設の利用(課税)なのかです。契約形態ではなく、実質がどちらなのかで判断します!

建物の賃貸借取引の消費税について

建物の賃貸借取引に係る賃料に関しては、基本的に消費税が課税されます。

ただし、住居建物の賃貸借取引に係る賃料に関しては消費税が課税されません。

住居建物の賃貸借に係る賃料の消費税が非課税とされているのは、国策で非課税にされているためです。

消費税の定義通りだと、住居建物の賃貸借に係る賃料の消費税も課税になりますが、住居建物は人の生活に欠かせないため、意図的に非課税にされています。

仲介手数料に対する消費税について

仲介手数料は売買や賃貸借の仲介を通して、不動産会社がサービスとして提供した業務に係る対価です。

よって、サービスの消費にあたり、仲介手数料には消費税が課税されます。

気を付けて頂きたいのが、土地の売買金額や土地・住居建物の賃貸借に係る賃料自体については、消費税が非課税になりますが、仲介手数料については、この場合も課税されます。

土地売買取引の仲介料だから、土地・居住建物の賃貸借に係る仲介料だからという理由で消費税が非課税だと勘違いしがちなので注意してください。

司法書士報酬に対する消費税について

不動産の売買にあたり、土地・建物の登記をする場合、司法書士に仕事を依頼することになります。

つまり、司法書士から登記をしてもらうというサービスを受け、その対価を支払うことになります。

よって、司法書士報酬は、サービスの消費にあたり、消費税が課税されます。

仲介手数料と同じ注意事項ですが、建物の登記に対する司法書士報酬だけでなく、土地の登記に対する司法書士報酬も消費税が課税されます。

土地の売買金額自体は、消費税が非課税になりますが、司法書士報酬については、消費税が課税されると覚えておきましょう。

まとめ

最後に消費税の課税・非課税を一覧表にまとめてこの記事を終わりにします。

  売買 賃貸借 仲介手数料 司法書士報酬
 土地非課税非課税
施設利用がメイン
の場合は課税
課税課税
 建物課税住宅:非課税
事務所:課税
課税課税
不動産
不動産
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 登録免許税とはなにか?また、計算方法や税率について
  • 不動産売買契約・金銭消費貸借契約に関わる印紙税と節税方法について

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉 公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者

普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 不動産所得(個人の不動産投資の利益)が多くなってきた時の論点について
    不動産所得(個人の不動産投資の利益)が多くなってきた時の論点について
    2025年7月1日
  • 個人の不動産投資家の記帳(仕訳)の効率化について
    個人の不動産投資家の記帳(仕訳)の効率化について
    2025年6月30日
  • 収益性を良くするために不動産投資家が出来る不動産管理業務について
    収益性を良くするために不動産投資家が出来る不動産管理業務について
    2025年6月28日
  • 個人事業主が不動産投資で必要になるシステム3選
    個人事業主が不動産投資で必要になるシステム(ソフト)は3つだけです!
    2025年6月26日
  • 個人で不動産投資を行う際に必要になる所得税の知識について
    個人で不動産投資を行う際に必要になる所得税の知識について
    2025年6月24日
  • 個人で不動産投資を行う際に必要になる簿記知識(経理知識)について
    個人で不動産投資を行う際に必要になる簿記知識(経理知識)について
    2025年6月20日
  • 個人名義で不動産投資をする場合の不動産購入直後に行う手続きについて
    個人名義で不動産投資をする場合の不動産購入直後に行う手続きについて
    2025年6月18日
  • 個人名義で投資用不動産を購入するまでの流れと注意事項について
    個人名義で投資用不動産を購入するまでの流れと注意事項について
    2025年6月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次