日本の会社員には、所得税という税金が課税されます。
その所得税の中でも、給与所得・退職所得については、会社員が絶対に知っておきたい所得区分になります!
給与所得・退職所得について知っておかないと、いつ何時どの位の所得税が課税されるか分からず、どんなに稼いでいても、お金が貯まりづらくなるからです。
今回は、会社員が絶対知っておきたい給与所得と退職所得についてまとめて説明していきます。
給与所得について
会社員が稼いだ給料や賞与は、所得税法では「給与所得」に該当します。
給料だけでなく、賞与も給与所得に該当することがポイントになります。
ただし、給料や賞与の額面金額が給与所得になるのではなく、給料や賞与の額面金額から給与所得控除額というものを差し引いた金額が給与所得の金額となります。
給与所得控除額とは、サラリーマンに認められた経費のことで、給料や賞与の額面金額の合計額から自動的に計算されます。
詳細な給与所得控除額については、以下の計算式で計算できます。
【給与所得控除額】
給料・賞与の額面金額合計 | 給与所得控除額 |
---|---|
162.5万円以下 | 55万円 |
162.5万円超180万以下 | 合計金額×40%-10万円 |
180万円超360万円以下 | 合計金額×30%+8万円 |
360万円超660万円以下 | 合計金額×20%+44万円 |
660万円超850万円以下 | 合計金額×10%+110万円 |
850万円超 | 195万円 |
給与所得については、実は、給料や賞与だけでなく、会社に行くための通勤費も給料・賞与の額面金額に含まれてしまいます。
ただし、通勤費を給料・賞与の額面金額に全額加算するのは、さすがにやり過ぎなので、1か月あたり15万円までの通勤費は、給料・賞与の額面金額に含めなくてもよいという決まりになっています。
退職所得について
退職所得は会社員の退職金に対する所得です。
退職金については、老後の生活資金の意味合いが強いので、月々の給料などの給与所得と合算せず、退職所得として別に計算し、税金が優遇されるようになっています。
退職所得の金額の計算式は以下のようになります。
退職所得の金額=(退職金の額-退職所得控除額)×2分の1
なお、上記計算式のなかにある退職所得控除額は、以下のようになります。
①勤続年数が20年以下の場合⇒40万円×勤続年数
②勤続年数が20年超の場合⇒800万円+70万円×(勤続年数-20年)
要は、給与所得控除額より手厚い退職所得控除額があることと、最後に2分の1をすることにより、老後の生活資金の柱となる退職金については、なるべく税金を課税しないようにするという趣旨になっています。
なお、会社を退職する場合は、退職所得の受給に関する申告書というものを会社に提出しておきましょう。
退職所得の受給に関する申告書を提出しておけば、退職者本人が、確定申告という煩わしい手続きを行わなくてよくなります。
逆に、退職所得の受給に関する申告書を会社に提出しておかないと、退職者本人が退職に伴う所得税の計算手続きを行わなければいけなくなり、非常に煩雑になります。
まとめ
会社員が知っておくべき基本的な給与所得と退職所得の内容には、そんなに難しい論点はありません。
しかし、給与所得と退職所得の基本知識を知らないと、以下の会社員が行うべき節税対策が機能しなくなります。
- ふるさと納税
- iDeCo(イデコ)
- 保険料控除
今回は、給与所得と退職所得の基本的な知識の紹介だけでしたが、絶対に知っておきたい知識になりますので、是非覚えておいてください。
なお、より具体的な会社員の節税対策についての記事は下記の通りとなりますので、併せてご確認ください。
コメント