MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 相場指標である日経平均株価と東証株価指数について

相場指標である日経平均株価と東証株価指数について

2024 4/13
金融資産運用
相場指標(日経平均株価、東証株価指数)について

相場指標とは、株式の売買を行う上で市場全体の動きをみる材料となるものです。

この相場指標の主なものに、日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)というものがあります。

今回は日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)についてみていきましょう。

目次

日経平均株価とは

日経平均株価とは、日本経済新聞社が、東京証券取引所プライムに上場する銘柄の中から、市場流動性が高く、業種間のバランスが保てるような225銘柄を選定し、その株価をもとに算出する指数のことです。

日経平均株価は、日経平均や日経225とも呼ばれ、日本の株式市場全体の大まかな値動きを把握することができます。

225銘柄は、年に1回(原則として10月初め)見直され、新たに市場流動性の高い銘柄が採用され、市場流動性が低くなった銘柄は除外されます(定期見直し)。

また、これとは別に上場廃止などの突発的な理由が発生した場合に、臨時の入れ替えが行われることもあります。

通常は、日経平均株価が上がっていれば、多くの企業の株価が値上がりしているという見方ができます。

しかし、日経平均株価を構成する225銘柄は、それぞれが同等の影響力を持っているわけではありません。

日経平均株価を利用することのデメリットとして、1単元あたりの株価水準が高い銘柄の影響を受けやすいことに注意して下さい。

例えば、1単元あたりの株価水準が高い銘柄が大きく下落すると、他の銘柄の株価が値上がりしたとしても、日経平均株価は下がる可能性があります。

東証株価指数(TOPIX)とは

東証株価指数(TOPIX)とは、東京証券取引所に上場している銘柄を対象として算出・公表されている株価指数のことで、日経平均株価と並ぶ日本の代表的な株価指標です。

東証株価指数は、かつての東証1部上場の全銘柄を対象に各銘柄の浮動株数に基づく時価総額を合計し、算出されていました。

しかし、2022年4月に東京証券取引所の市場区分が変更され、東証1部という市場区分は無くなり、「東証プライム」、「東証スタンダード」、「東証グロース」の3市場に再編されましたので、東証株価指数(TOPIX)も見直されることになりました。

つまり、東証株価指数(TOPIX)の構成銘柄については、市場区分と切り離し、日本経済の動向を示す代表的な経済指標としてさらなる向上を目指すことになりました。

よって、市場区分の変更前の構成銘柄(旧東証1部上場銘柄)は、東証プライム市場に上場されているかどうかに関わらず、現状では、東証株価指数(TOPIX)の構成銘柄に継続採用されていますが、今後は、流通株式時価総額100億円未満の銘柄については、段階的にウェイトが低減される見込みになっています。

なお、東証株価指数(TOPIX)の銘柄選定とウエイトに関しては、パッシブ連動資産や市場への影響を考慮し、2025年1月までに、段階的に移行していく予定になっています。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 指値注文と成行(なりゆき)注文のメリット・デメリットについて
  • ドルコスト平均法のメリット・デメリットと投資方法について

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次