相場指標(日経平均株価、東証株価指数)について

相場指標とは、株式の売買を行う上で市場全体の動きをみる材料となるものです。

この相場指標の主なものに、日経平均株価東証株価指数(TOPIX)というものがあります。

今回は日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)についてみていきましょう。

日経平均株価とは

日経平均株価とは、日本経済新聞社が、東京証券取引所プライムに上場する銘柄の中から、市場流動性が高く、業種間のバランスが保てるような225銘柄を選定し、その株価をもとに算出する指数のことです。

日経平均株価は、日経平均日経225とも呼ばれ、日本の株式市場全体の大まかな値動きを把握することができます

225銘柄は、年に1回(原則として10月初め)見直され、新たに市場流動性の高い銘柄が採用され、市場流動性が低くなった銘柄は除外されます(定期見直し)。

また、これとは別に上場廃止などの突発的な理由が発生した場合に、臨時の入れ替えが行われることもあります。

通常は、日経平均株価が上がっていれば、多くの企業の株価が値上がりしているという見方ができます。

しかし、日経平均株価を構成する225銘柄は、それぞれが同等の影響力を持っているわけではありません

日経平均株価を利用することのデメリットとして、1単元あたりの株価水準が高い銘柄の影響を受けやすいことに注意して下さい。

例えば、1単元あたりの株価水準が高い銘柄が大きく下落すると、他の銘柄の株価が値上がりしたとしても、日経平均株価は下がる可能性があります。

東証株価指数(TOPIX)とは

東証株価指数(TOPIX)とは、東京証券取引所に上場している銘柄を対象として算出・公表されている株価指数のことで、日経平均株価と並ぶ日本の代表的な株価指標です。

東証株価指数は、かつての東証1部上場の全銘柄を対象に各銘柄の浮動株数に基づく時価総額を合計し、算出されていました

しかし、2022年4月に東京証券取引所の市場区分が変更され、東証1部という市場区分は無くなり、「東証プライム」、「東証スタンダード」、「東証グロース」の3市場に再編されましたので、東証株価指数(TOPIX)も見直されることになりました。

つまり、東証株価指数(TOPIX)の構成銘柄については、市場区分と切り離し、日本経済の動向を示す代表的な経済指標としてさらなる向上を目指すことになりました。

よって、市場区分の変更前の構成銘柄(旧東証1部上場銘柄)は、東証プライム市場に上場されているかどうかに関わらず、現状では、東証株価指数(TOPIX)の構成銘柄に継続採用されていますが、今後は、流通株式時価総額100億円未満の銘柄については、段階的にウェイトが低減される見込みになっています。

なお、東証株価指数(TOPIX)の銘柄選定とウエイトに関しては、パッシブ連動資産や市場への影響を考慮し、2025年1月までに、段階的に移行していく予定になっています。