川崎博哉– Author –

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。
-
贈与税が非課税になる財産について
贈与税は、贈与を受けた財産に課される税金ですが、社会的な見地や公益性、国民感情を考慮して非課税になるものがあります。今回は、贈与税の非課税財産についてみていきましょう。 -
贈与税の課税対象になる財産とは?みなし贈与財産とはなにか?
贈与税の課税対象になる財産には、本来の贈与財産とみなし贈与財産の2つがあります。みなし贈与財産は贈与の認識が受贈者にはないため注意が必要になります。 -
贈与契約の4つの種類と口頭や書面による贈与契約の取消しについて
贈与契約には、①単純贈与、②定期贈与、③負担付贈与、④死因贈与の4つの種類があります。また、贈与契約は、口頭による場合と書面による場合があり、いずれも取り消すことができます。 -
上場不動産投資信託(J-REIT)とは?メリットとデメリットについて
上場不動産投資信託(J-REIT)とは、不動産投資に特化した投資信託の一つです。優秀な金融商品ですが、メリット・デメリットともにありますので解説していきます。 -
不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
不動産投資を行う上で、利回りを知ることは非常に重要になります。今回は、単純利回りと純利回りという2つの利回りについて説明します。 -
土地(更地)の有効活用方法(自己建設方式、事業受託方式など)について
土地(更地)の有効活用の方法には、①自己建設方式、②事業受託方式、③土地信託方式、④等価交換方式、⑤定期借地権方式、⑥建設協力金方式があります。それぞれのメリット・デメリットを確認しましょう。 -
マイホームの売却時に所得税等を節税できる4つの特例について!
マイホームを売却する場合、所得税・住民税が問題になりますが、節税するための4つの特例があります。どれを適用するかは、納税者自身の判断になるため、きちんと内容を理解しておきましょう。 -
土地・建物の譲渡所得とは?短期譲渡所得と長期譲渡所得の違いを知ろう
①所得税・住民税の譲渡所得とは?、②土地・建物の譲渡所得の計算方法、③短期譲渡所得と長期譲渡所得の内容と税率についてまとめました。 -
固定資産税の内容・計算方法・軽減特例について
固定資産税は土地・建物の所有者に対して課税される税金です。今回は、固定資産税の内容・計算方法・軽減特例についてみていきましょう。 -
不動産売買契約・金銭消費貸借契約に関わる印紙税と節税方法について
不動産売買に関わる印紙税の内容・金額・ちょっとした節税方法について記載した記事になります。もし、印紙を貼付しなかった場合の過怠税についても説明しています。