税理士・宅地建物取引士・CFP認定者 川崎博哉– Author –
「経験に勝る知識なし」が座右の銘で、FP業務に関連する不動産、保険、税金、株式投資を日々実践しています。(16年目!)。
このブログの記事は、皆様がより快適に生きていくために必要なお金の知識をなるべく簡単に伝えることを目標に書いています。
普段は、不動産専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。
-
生命保険の種類と難しい生命保険の用語の整理
生命保険の種類には、死亡保険、生存保険、生死混合保険の3種類があります。今回は、生命保険の種類の説明と難解な生命保険の用語の説明をします。 -
賠償責任保険の内容について
賠償責任保険は、偶然の事故で損害賠償責任を負った際に補償される保険です。賠償責任保険には、個人賠償責任保険、PL保険、施設所有管理者賠償責任保険、請負業者賠償責任保険、受託者賠償責任保険があります。 -
自賠責保険・任意加入の自動車保険について
自動車保険には、強制加入の自賠責保険と任意加入の自動車保険(民間の保険)の2種類があります。自賠責保険だけで補えない補償内容を任意加入の自動車保険(民間の保険)で補うことになります。 -
FP3級合格体験記
初めまして、こんにちは。 FP3級研究所のYoutubeの無料講座を受講し、実際に2023年5月の試験に挑戦、合格した「みそ」と申します。 勉強期間中はXで投稿もしていました。(miso_fp3kyu 現在はアカウント削除済みです) 「みそ」の簡単なプロフィール ・大... -
傷害保険の内容と保険料について
傷害保険の種類のうち、普通傷害保険、家族障害保険、交通事故傷害保険、国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険の内容についてまとめました。また、障害保険の保険料の考え方についても記載しています。 -
40歳から強制加入となる公的介護保険を知っていますか?
介護保険は、高齢になり自分で身の回りのことをするのが厳しい状況になった時に、介護サービス費用の自己負担額が1割になる保険です。今回は40歳から加入が強制される介護保険について確認します。 -
アルバイトやパートも対象になる!労災保険の内容について知ろう!
労災保険は、業務災害や通勤災害による病気や怪我に備える保険で、正社員だけでなく、パートやアルバイトも加入対象になります。給付内容は主に8つに分類されています。 -
実は失業給付だけではない!雇用保険の概要を知ろう!
雇用保険は退職後の求職活動中にお金を貰える制度だと認知されています。しかし、雇用保険は失業保険としての役割以外に多岐にわたる給付があります。今回は、雇用保険の概要を確認していきましょう。 -
公的医療保険(健康保険)の基礎的な内容について
公的医療保険(健康保険)の運営母体は、協会けんぽ、組合健保、国保、後期高齢者医療制度の4つです。各々の母体によって保険内容が異なりますので、ご自身が所属する制度の内容を理解しましょう。 -
公的年金(国民年金、厚生年金)の給付対象とは?実際にいくらもらえるの?
公的年金(国民年金、厚生年金)は、老後の年金だけでなく、障害を負った時や死亡した時にも年金がもらえます。今回は、公的年金の給付対象と実際にもらえる金額を説明していきます。