MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リスク管理
  3. 団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について

団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について

2025 5/20
リスク管理
団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
目次

団体信用生命保険

団体信用生命保険とは、住宅ローンを契約する際にセットで契約する保険です。(団信と呼ばれています)
多くの金融機関で、住宅ローンを契約する際には団体信用生命保険への加入が必須となっています。

団体信用生命保険の役割は、住宅ローン契約者が死亡または所定の高度障害状態になった場合に、
住宅ローンの残高と同額の保険金が生命保険会社より金融機関へ補填されることです。
(通常の生命保険とは異なり、保険金を受け取るのは金融機関です。遺族は受け取ることが出来ないので注意です。)
そのため、遺族は契約者に万が一のことがあった際にも、住宅ローンの残高の支払いをすることなく、居住中の家にそのまま住み続けることが出来ます。

  • 住宅ローンとセットで契約する
     (多くの金融機関で加入が必須)
  • 保険料は下記2パターンでの支払い
     ①金融機関が負担
     ②金利上乗せ等で契約者が負担
     (金融機関で金利が異なるので、住宅ローンを選ぶ際は要確認です!)
  • 健康状態の告知および引受生命保険会社による加入審査あり
     (持病等が心配の方は、引受生命保険会社のHP等で事前に告知内容を確認しておきましょう。)

団体定期保険

団体定期保険とは、団体(企業)が保険契約者となり、役員や従業員等が任意で加入し、保険料を負担する保険です。

役員や従業員等が死亡または所定の高度障害状態になった際に、遺族は死亡保険金または高度障害保険金を受け取ることが出来ます。
保険期間は1年の定期保険ですが、毎年自動更新となっており、通常は退職まで継続(更新)することが出来ます。

  • 企業が保険契約者、役員や従業員等が被保険者
    (自営業者は商工会議所や協同組合を通じて加入することが可能)
  • 保険期間は1年(自動更新)
  • 保険料は役員や従業員等が負担
    (保険料は生命保険料控除の対象で、個人で契約するよりも保険料が割安です)

総合福祉団体定期保険

総合福祉団体定期保険とは、弔慰金・死亡退職金規程などの財源確保のために、
団体(法人)が保険契約者となり、役員や従業員が被保険者となる保険です。

役員や従業員が死亡または所定の高度障害状態になった際に、団体(法人)が定める弔慰金・死亡退職金等の規程に基づいて、遺族は死亡保険金または高度障害保険金を受け取ることが出来ます。
(法人が受け取ることもできますが、その場合は事前に被保険者の承諾が必要です。)
保険期間は1年の定期保険で、保険料は団体(法人)が負担します。

  • 法人が保険契約者、役員や従業員等が被保険者
  • 保険期間は1年(自動更新)
  • 保険料は法人が負担(保険料は全額損金に算入可能)

今回は上記3つの保険についてご紹介しました。
団体定期保険と総合福祉団体定期保険は福利厚生のひとつとして導入する企業が多いです。
団体定期保険は、個人で契約するよりも保険料が割安ですが、その分保障が手厚いわけではないので、
加入する際は要件をよく確認してみてください!

リスク管理
リスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • かんぽ生命と共済の生命保険商品について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    2024年4月16日
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    2024年4月15日
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    2024年4月11日
  • かんぽ生命と共済の保険商品について
    かんぽ生命と共済の生命保険商品について
    2024年4月8日
  • 生命保険の主な特約について
    生命保険の主な特約について
    2024年4月2日
  • 生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    2024年3月26日
  • 生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    2024年3月22日
  • 生命保険の種類と用語の整理
    生命保険の種類と難しい生命保険の用語の整理
    2024年3月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次