MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リスク管理
  3. 生命保険の商品の「変額保険」ってなに?

生命保険の商品の「変額保険」ってなに?

2025 5/20
リスク管理
生命保険の商品の「変額保険」ってなに?

変額保険とは、生命保険と資産運用の両方を兼ねた保険で、保険会社が債券や株式等を運用して、その運用成果に応じて保険金や解約返戻金の額が変動する保険です。
保険会社の運用成果次第では将来大きく資産を増やすことができますが、元本割れするリスクもあります。
また、変額保険の資産は、定額保険の資産とは別の口座で運用されます。(特別勘定)

目次

変額保険の種類

変額保険には、終身型と有期型の2種類があります。
どちらも死亡保険金には最低保証がありますが、解約返戻金や満期保険金には最低保証がありませんので注意しましょう。

また、変額保険は運用期間中の収益には税金が発生しません。
運用益に対する課税は、解約時または年金受取開始時まで繰り延べることが出来ます。

終身型について

終身型は、解約しない限り一生涯保障が続く保険です。
解約した場合は、解約返戻金を受け取ることが出来ます。

死亡保険金には最低保証があるので、もし死亡保険金が運用実績により基本保険金(最低保証額のこと)を下回った場合でも、基本保険金の金額は受け取ることが出来ます。
(反対に、基本保険金を上回った場合はその分をプラスで受け取ることが出来ます。)
ただし、解約返戻金には最低保証がない(つまり、基本保険金の金額を割り込むことがある)ので注意しましょう!

有期型について

有期型は、5年、10年など保険期間が一定の保険です。
また、満期を迎えると満期保険金を受け取ることができます。

こちらも死亡保険金には最低保証がありますが、解約返戻金と満期保険金には最低保証がありません。
そのため、契約満期の時点で、もし満期保険金が運用実績により基本保険金を下回った場合は、減額された満期保険金を受け取ることになります。
(反対に、基本保険金を上回った場合はその分をプラスで受け取ることが出来ます。)

今回は変額保険についてご紹介しました。
生命保険と資産運用を兼ねた保険商品になりますので、所定の条件を満たすことで、生命保険料控除と運用期間中の税金免除を受けつつ、運用実績によっては将来的に大きく資産を増やすことができます。また、運用は保険会社にお任せすることができるのもメリットですね!
しかしながら、資産運用には元本割れするリスクが勿論ありますので、加入する際には慎重に検討しましょう!

リスク管理
リスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
  • 生命保険の主な特約について

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    2024年4月16日
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    2024年4月15日
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    2024年4月11日
  • 団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    2024年4月9日
  • かんぽ生命と共済の保険商品について
    かんぽ生命と共済の生命保険商品について
    2024年4月8日
  • 生命保険の主な特約について
    生命保険の主な特約について
    2024年4月2日
  • 生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    2024年3月22日
  • 生命保険の種類と用語の整理
    生命保険の種類と難しい生命保険の用語の整理
    2024年3月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次