MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 金融資産運用
  3. 企業物価指数と消費者物価指数の内容と推移について

企業物価指数と消費者物価指数の内容と推移について

2024 11/12
金融資産運用
2023年11月24日2024年11月12日
企業物価指数と消費者物価指数について
目次

企業物価指数とは

企業物価指数とは、企業間で取引されている商品の価格を指数化したもので、毎月の指数値を時系列で把握することで、景気動向を判断することができます。

企業物価指数は、2020年の平均指数を基準値(100)として、毎月の指数を算定しますが、原油価格や外国為替の変動の影響を受けやすいので、変動が比較的大きくなります。

企業物価指数は、①国内企業物価指数、②輸出物価指数、③輸入物価指数から構成されており、日本銀行のホームページで毎月発表されています。

国内企業物価指数

国内企業物価指数は、国内で生産した国内需要家向けの商品を対象として、生産者段階における出荷時点の価格を調査しています。

【参考:国内企業物価指数(2024年9月速報)】

輸出物価指数

輸出物価指数とは、輸出品の通関段階における船積み時点の価格を調査しています。

【参考:輸出物価指数(2024年9月速報)】

輸入物価指数

輸入物価指数とは、輸入品の通関段階における荷降ろし時点の価格を調査しています。

【参考:輸入物価指数(2024年9月速報)】

消費者物価指数とは

消費者物価指数は、全国の世帯が購入する商品やサービスの価格を指数化したもので、毎月の指数値を時系列で把握することで、景気動向を判断することができます。

消費者物価指数は、2020年平均指数を基準値(100)とし、基準値の物価に対して現在はどのくらいの物価であるかを比較して計算されます。

消費者物価指数は、総務省統計局のホームページで毎月発表されます。

消費者物価指数として、以下の3種類の指数が公表されています。

  • 総合指数
  • 生鮮食品を除く総合指数
  • 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数

生鮮食品は天候の影響を受けやすく、ガソリンなどのエネルギーは海外需要を影響を受けやすいため、それぞれを除いた総合指数も公表されています。

【各種総合指数について 総務省の「消費者物価指数(全国2024年9月分)」参照】

企業物価指数と消費物価指数の推移について

企業物価指数と消費者物価指数の推移は以下のようになります。

【企業物価指数の推移(日本銀行調査統計局の「企業物価指数」参照)】

【消費者物価指数の推移(総務省の「消費者物価指数(全国2024年9月分)」参照)】

2021年以降企業物価指数も消費者物価指数も大きく伸びていますが、企業物価指数の伸び幅に比べて消費者物価指数の伸び幅が小さいのが特徴になります。

企業物価指数が「企業間の物価」で消費者物価指数が「消費者(世帯)の物価」なので、なるべく消費者(世帯)の物価を上昇させないようにしている企業努力の痕跡が見て取れます。

金融資産運用
金融資産運用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • マネーストック統計とは?M2を理解しよう!
  • 金利と為替・物価・景気の関係について

関連記事

  • 銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    銀行・証券会社・保険会社が破綻した場合のセーフティネットについて
    2024年1月11日
  • 金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    金融商品取引で投資家を保護するための法律について
    2024年1月10日
  • NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    NISA(少額投資非課税制度)の制度概要とメリット・デメリット
    2024年1月9日
  • 金融商品の税金について(預貯金、外貨預金、株式、債券、投資信託)
    個人が所有する預貯金、外貨預金、債券にかかる所得税(税金)について
    2024年1月8日
  • 個人が所有する株式、投資信託の税金について
    個人が所有する株式、投資信託にかかる所得税(税金)について
    2024年1月5日
  • デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    デリバティブ取引の基本(先物取引・オプション取引・スワップ取引)
    2023年12月26日
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
    2023年12月25日
  • アセットアロケーションの内容と目的について
    アセットアロケーションの内容と目的について
    2023年12月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
新着記事
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について
  • 借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
    借家権とは?普通借家権と定期借家権の内容と違いについて!
  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次