MENU
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • 個人の税金
  • 不動産投資
  • 相続関係
  • 金融資産運用
  • 民間保険
  • 社会保険や住宅ローン
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リスク管理
  3. 火災保険の補償の範囲と保険金の支払額について

火災保険の補償の範囲と保険金の支払額について

2025 3/28
リスク管理
火災保険の補償の範囲と保険金の支払額について

火災保険とは、火災によって損害を受けた建物や家財を補償する保険です。
他にも落雷や台風等の災害による損害や、消防活動で生じた水濡れの損害も補償されます。
 (自宅で保管していた現金が消失した場合は補償の対象外です。タンス預金等は気を付けましょう!)

目次

火災保険の補償の範囲

火災保険にはいくつかの種類がありますが、主な火災保険は住宅火災保険と住宅総合保険です。

最も一般的なのは、住宅火災保険で、火災や落雷等により損害を受けた居住用の建物とその建物内の家財を対象としています。
一方、住宅総合保険は先ほどの住宅火災保険よりも更に補償範囲を広げた保険です。例えば、水害や盗難等も補償されます。

万が一のために手広く補償を受けたい場合は、住宅総合保険に加入することをおすすめしますが、
どちらの保険も地震による火災は補償の対象外です!(噴火や津波による損害も同様)

地震による火災の補償は地震保険で受けることが出来ます。
地震保険については、下記記事もご参照下さい。

あわせて読みたい
地震保険料控除の内容・節税額・申請方法について 火災保険料は所得控除の対象にはなりませんが、地震保険料は地震保険料控除として所得控除の対象になります。今回は、地震保険料控除の内容・節税額・申請方法についてまとめます。
あわせて読みたい
地震保険の保険金額と保険金の関係、保険料のポイントについて 地震保険とは、地震または地震を起因とする噴火・津波による災害で損害が発生した場合に、損害額を補償する保険です。今回は、①地震保険の保険金額と保険金の関係、②保険料のポイントについてまとめています。

保険金の支払額

保険金の支払額は、契約時の保険金額が保険価額の80%以上であるか否かで算出方法が異なります。

保険「金」額(ほけんきんがく)と保険「価」額(ほけんかがく)は言葉が似ていますが、概念が全く異なります。

  • 保険「金」額:保険会社と契約者との間で定められた契約金額のこと。
  • 保険「価」額:火災が発生した場合に、契約者が被る可能性のある最大の損害額の見積もりのこと。

保険金額が保険価額の80%以上の場合

保険金額を限度に、実際の損害額が保険会社より支払われます。(実損てん補)

保険金額が保険価額の80%未満の場合

下記の公式に基づいて、保険会社より保険金が支払われます。(比例てん補)

損害保険金 =(保険金額÷保険価額x80%)x 損害額

公式と言われても、イメージが付きにくいので実際に一緒に計算してみましょう!

  • 建物の保険価額:4,000万円
  • 保険金額   :2,200万円
  • 損害額    :800万円

受け取れる損害保険金は・・・

(2,200万円÷(4,000万円x80%))x 800万円 = 550万円

上記の通りです。実際に計算してみると意外と簡単ですね♪


今回は火災保険の種類や補償範囲についてご紹介しました。
主な種類として住宅火災保険と住宅総合保険をご紹介しましたが、これらは掛け捨て型の保険です。
火災保険には積立型も存在しており、長期総合保険や積立生活総合保険等があります。
興味がある方はそちらも参考にしてみて下さい。

リスク管理
リスク管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 損害保険の仕組みについて
  • 公的年金(国民年金、厚生年金)の給付対象とは?実際にいくらもらえるの?

この記事を書いた人

川崎博哉のアバター 川崎博哉

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP認定者
普段は、不動産業専門の税理士、保険代理店、不動産管理会社の経営者として活動しています。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    生命保険契約の見直しと契約者貸付制度について
    2024年4月16日
  • 生命保険料の払込み・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    生命保険料の払込方法・契約の失効と復活・自動振替貸付制度について
    2024年4月15日
  • 生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    生命保険契約の告知義務と契約の責任開始日について
    2024年4月11日
  • 団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    団体信用生命保険・団体定期保険・総合福祉団体定期保険について
    2024年4月9日
  • かんぽ生命と共済の保険商品について
    かんぽ生命と共済の生命保険商品について
    2024年4月8日
  • 生命保険の主な特約について
    生命保険の主な特約について
    2024年4月2日
  • 生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    生命保険の商品の「変額保険」ってなに?
    2024年3月26日
  • 生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    生命保険の保険料と配当の仕組みについて知ろう!
    2024年3月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
  • 一時所得と雑所得について
    一時所得と雑所得の違いと計算方法・具体例について!
  • MMFとMRFについて
    MMFとMRFの内容、共通点と相違点について!
  • 配当控除とは
    個人が貰う株式からの配当金の所得税・住民税の区分・申告方法について
  • 債券の利回りについて
    債券の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)について
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次