MENU
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
生活に必要なお金の知識をまとめたサイトです。
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
ファイナンシャルプランナー研究所
  • FP3級技能検定の概要
  • FP3級の勉強方法
  • FP3級無料講座(YouTube)
  • ブログ記事一覧
  • 運営会社・運営者
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 相続・事業承継
  3. 法定相続人と相続人の順位(欠格・廃除・代襲相続含む)について!

法定相続人と相続人の順位(欠格・廃除・代襲相続含む)について!

2024 10/18
相続・事業承継
2023年10月26日2024年10月18日
法定相続人と相続人の順位(欠格・廃除・代襲相続)について

相続とは、親族が亡くなった場合に、その他の親族の「誰か」が財産を引き継ぐことをいいます。

しかし、「誰が」相続財産を引き継ぐ権利を有するかについてはあまり知られていません。

今回は、「誰が」というところに着目して、相続財産を引き継ぐ人の範囲や順位についてみていきましょう。

目次

法定相続人とは

亡くなった人が遺言書などで相続財産の分配を指定している場合を除き、「誰が」相続人になれるかは、民法という法律で定められています。

この相続人になれる人のことを法定相続人といい、具体的には、配偶者・子供・両親・兄弟姉妹が該当します。

相続人の順位

配偶者・子供・両親・兄弟姉妹の法定相続人間には、優先順位があり、より順位が高い法定相続人がいる場合、その下の法定相続人には相続財産を引き継ぐ権利はありません。

具体的には、配偶者は死んだ人と一緒に財産を築き上げてきた人であり、必ず相続人とされ、それ以外では、第1順位が子供、第2順位が両親、第3順位が兄弟姉妹となります。

例えば、配偶者と子供がいる場合には、両親や兄弟姉妹は相続人になれません。

また、子供がいない場合で、配偶者と両親がいる場合は、兄弟姉妹は相続人になれないことになります。

順位法定相続人
1位配偶者
(常に相続人になる)
+子供
2位+両親
3位+兄弟姉妹

欠格と廃除とは

相続人の順位が上で、本来相続財産を手に入れる権利がある人でも、次の2つに該当する場合、相続権はありません。

  • 欠格
  • 廃除

欠格とは

欠格に該当する人は、被相続人(相続財産の譲渡を行う人)を殺害しようとしたり、騙したり、脅したりして相続財産を奪おうとした法定相続人です。

欠格に該当する場合、相続権がはく奪されます。

欠格事由については、以下の5つが民法891条で定められています。

  • 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
  • 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
  • 詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
  • 詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
  • 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者

廃除について

廃除に該当する人は、被相続人(相続財産を残す予定の人)を虐待したり、侮辱したりして、被相続人から家庭裁判所に申し立てが行われた推定相続人(≒法定相続人)です。

廃除に該当する場合、相続権がはく奪されます。

廃除事由については、以下の3つが民法892条で定められています。

  • 被相続人に対する虐待
  • 被相続人に対する重大な侮辱
  • 上記以外に推定相続人(≒法定相続人)の著しい非行(被相続人の財産を浪費した場合など)

なお、廃除については、被相続人の意思で相続権のはく奪を行いますので、その取消しも被相続人の意思により行うことができます(家庭裁判所に廃除の取消し請求ができる)。

一方、欠格については、被相続人の意思に関係なく、相続権がはく奪されてしまうので、その取消しはできません。

代襲相続とは

被相続人(相続財産の譲渡を行う人)に子供がいた場合で、被相続人より先に子供が死んでしまっていた場合、孫が相続人になります。

子供が有していた法定相続人の第1順位を孫が引き継ぐ形になるためです。

これを代襲相続といい、第2順位の両親は相続人にならないため注意が必要です。

なお、子供が「相続放棄」をした後、被相続人の死亡前に子供が死亡してしまった場合、子供の意思が尊重され、代襲相続は発生せず、孫は第1順位の相続権を得られません。

この場合、原則通り、孫ではなく、両親が第2順位の相続人として相続財産を引き継ぐことになります。

また、子供に欠格・廃除があった場合でも、孫は代襲相続できます。

相続放棄・欠格・廃除があった場合の代襲相続の可否をまとめると以下のようになります。

相続権を得られない内容代襲相続の可否
相続放棄✖
欠格〇
廃除〇
相続・事業承継
相続・事業承継
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 相続・遺贈・死因贈与の内容と相続税との関係について!
  • 遺言による指定相続分と民法に基づく法定相続分について

関連記事

  • 株式の相続税評価額について
    上場会社株式、非上場会社株式の相続税評価額について
    2023年11月16日
  • 預貯金・生命保険契約に関する権利の相続税評価額について
    預貯金・生命保険契約に関する権利の相続税評価額について
    2023年11月15日
  • 自用家屋・貸家(建物の相続税評価額)について
    家屋(自用家屋・貸家)の相続税評価額の算出方法について!
    2023年11月14日
  • 自用地・借地権・貸宅地・貸家建付地の相続税評価額
    自用地・借地権・貸宅地・貸家建付地の相続税評価額の算定方法について
    2023年11月13日
  • 小規模宅地等の特例(土地の評価減の特例)
    相続税の小規模宅地等の特例(土地の評価減の特例)の内容と要件について
    2023年11月10日
  • 路線価方式と倍率方式(相続財産としての宅地の評価方法)
    路線価方式と倍率方式による相続税評価額の計算方法について!
    2023年11月9日
  • 相続税の申告・納付期限と納付方法(物納・延納)
    相続税の申告・納付期限と納付方法(延納・物納含む)!
    2023年11月8日
  • 相続税を計算するための3つのステップ
    各相続人の個人別の相続税額を算出するための6つのステップについて!
    2023年11月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

川崎 博哉
税理士・CFP認定者・宅地建物取引士
不動産業を専門にした会計事務所を運営しています。
このサイトでは、日々の業務経験を元に、最低限知っておきたいお金の話しをまとめています。
税理士HP
人気記事
  • 不動産投資の利回り(単純利回り、純利回り)
    不動産投資の利回り(単純利回りと純利回り)について
  • 景気動向指数(CIとDI)について
    景気動向指数(CIとDI)とは?
  • 株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)
    株主の権利(経営参加権、剰余金配当請求権、残余財産分配請求権)について
  • 譲渡所得を簡単に解説します
    譲渡所得の分離課税と総合課税の区別と長短での計算方法の違いについて!
  • ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数など)
    ポートフォリオ運用の基礎知識(期待収益率・相関係数)
新着記事
  • 個人で不動産投資を行う際に必要になる所得税の知識について
    個人で不動産投資を行う際に必要になる所得税の知識について
  • 個人で不動産投資を行う際に必要になる簿記知識(経理知識)について
    個人で不動産投資を行う際に必要になる簿記知識(経理知識)について
  • 個人名義で不動産投資をする場合の不動産購入直後に行う手続きについて
    個人名義で不動産投資をする場合の不動産購入直後に行う手続きについて
  • 個人名義で投資用不動産を購入するまでの流れと注意事項について
    個人名義で投資用不動産を購入するまでの流れと注意事項について
  • 都市計画税の内容
    都市計画税の内容・計算方法・軽減特例について

© ファイナンシャルプランナー研究所.

目次